厳しい県の財政状況を受け、管理職は5%削減
厳しい県財政を受けて、県職員(教職員、警察官なども含む)の給与カットをめぐる労使交渉が、2月5日までに大筋でまとまりました。
それによると、非管理職については今年4月から2年間、月給を一律3.5%カットします。課長級以上の管理職は5%カット、学校の教頭・事務長らは4%カットになります。こうした措置により、県の人件費は年間約105億円圧縮され、財政再建計画とほぼ同じ水準に縮減されます。非管理職の県職員年収は、平均で約23万円の減収になります。
このカット率は過去最高で、全国的に見てもトップクラスの削減額となります。
県は、昨年10月に、地公労(県地方公務員労働組合共闘会議)に対し、全一般職約3万8000人を対象に、今年4月から3年間、一律5%カットすることを提案していました。大筋合意に達した内容は、給与カット期間を2007年度と08年度の2年間とし、月給の減額幅は、本庁課長相当級以上は5%、本庁課長相当級に準じる管理職(学校の教頭・事務長など)は4%、それ以外(本庁課長補佐級以下)は3.5%としました。減額後の月給額はボーナスなど諸手当にも算定基礎として反映されます。管理職手当も、本庁課長相当級以上は20%削減、その他職員は10%と厳しい削減内容となっています。ただ、地域手当は人事委勧告通り現行の0.5%から2%へ増額されます。
この給与改定案は、3月県議会に上程され審議されることになります。
県議会では、こうした県職員の給与カットを受けて、県議会議員の給与削減も検討に入ることになります。