Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日々の話題
  • 福祉・医療・介護

病院死が一般化した中で、静かに広まる”看取り士”の活動

管理者 2018年10月27日

日本看取り士会
最期に寄り添い見送る「看取り士会」を設立/看取り士・柴田久美子さん
 今、日本では8割近くの人が病院で亡くなっています。しかし厚生労働省は、高齢者人口が全体の約3分の1になる2030年には、約47万人が病院でも施設でも最期を迎えられない”看取り難民”になる可能性があると警告しています。そこで立ち上がったのが、”日本看取り士会(みとりしかい)”を設立した柴田久美子さん。人生が多様化する中で、選択肢の一つとして注目されています。
 この”看取り士”ということばを、初めて目にしたのは、10月26日付の聖教新聞の記事でした。このブログでは、その記事をもとに、看取り士についてまとめてみたいと思います。

 現在、厚生労働省が掲げる政策の中には在宅医療の拡充が基本方針に盛り込まれています。また多くの国民も「住み慣れた自宅での最期」を希望しています。しかし、実際のアンケート結果はそれに反し、身体機能や認知機能の低下時には、病院や施設へ移ることを希望する結果が出ています。その理由の背景としては「在宅での療養は家族に迷惑がかかる」ことや「単身では看てくれる人がいない」などを挙げることができます。
 こうした現状からの脱却のため、現在では在宅医療と地域との連携など、様々な試みが行われています。死の瞬間を迎えるまでの間の「尊厳の保持」「QOLの向上」「心身共の痛みの緩和(緩和ケア)」などが求められています。その上で、死にゆくまでの間「こころ」「魂」に寄り添う存在が必要である事は論を待ちません。
 「旅立たれる時、人生を憂い悲しみに満ちた最期を迎える方もいらっしゃいます。身体的なケアとともに、心の声に耳を傾け、共感することも必要不可欠です。自分の人生は苦難の連続だったが、良いこともたくさんあった。幸せな最期だ。そう実感していただくことが、”看取り士”の役割です。これからのターミナルケアを支援するチームにおいて、必要不可欠となってくる人材です」と、柴田さんが主宰する一般財団法人なごみの里のHPには記されています。


“看取り士”の原点は父の厳粛な旅立ち
 核家族化が進む前、1950年ごろの日本では約8割が自宅死、約2割が病院死でした。現在は割合がその割合は逆転しています。「元々、日本には幸せで自然な看取り文化があったんです」と柴田さんは語ります。看取りの原点は小学6年生の時、胃がんで余命宣告を受けた父の臨終の姿でした。
 「学校から帰ると、父の部屋に友人や親戚が集まっていて、父は皆に感謝を伝え、最後に末っ子の私の手を握り『くんちゃん、ありがとう』と微笑み、息を引き取りました。その時の浄化された空気感。とても温かい雰囲気で、障子の桟がキラキラ輝いて見えました。最近『終活』などで死と向き合う人が増えましたが、まだまだ“死は怖いもの”と忌み嫌う風潮は残っています。誰でもいつかその日を迎えるのに……」
 柴田さんが看取りの活動を始めて26年、「看取り士」と名乗り始めて7年。それまでの人生は紆余曲折がありました。
 20歳の時、日本に上陸してすぐの日本マクドナルドに社長秘書として入社。当時の社長・藤田田氏は「飲食業界で日本一の給料を出す」という方針でした。やがて当時では珍しい女性店長に抜擢。高度成長期の真っただ中、持ち前のガッツで実績を残し、社長賞である「藤田田賞」を受賞。結婚、出産も経験し、2店舗のオーナーになりました。
 「いわゆる“仕事人間”です。お金は稼いでいたから家政婦を雇い、子どもを預けて海外出張に行ったり。家になかなか帰れないほど忙しく、家庭との両立に悩み、どんどん自分を追い込んで……。ある日、楽になりたいと自宅で大量の睡眠導入剤を飲みました」
 幸い命は助かりましたが、子どもたちは夫が引き取り、離婚。会社も辞め、35歳で身一つに。その後、飲食店開業を経て介護の世界へ飛び込みます。
 「愛ある人生にこそ、生きる意味があると思ったんです。何か大きなものに動かされているような感覚でした」

自分が望む臨終を
 ところが、そこで目にしたのは、自分の最期を自分で決められないという現実でした。
 「ある高級有料老人ホームでは『延命治療はいらない。病院で死にたくない』と本人が望んでも病院に送られ、チューブまみれで会話もできず亡くなっていく。ホームで亡くなると、次の人がその部屋に入りづらくなるからというのが、その理由です。
 私は皆、父のように家族に囲まれ感謝を伝えながら旅立つものだと思っていたので、そういう姿に『人間は何のために生きるんだろう?』と、悩みました」
 柴田さんはホームを辞め、病院のない人口約600人の離島に移住しました。4年間、ホームヘルパーとして働く中で、自身もがんを経験。人生でやり残したことを考えると――そこでたどり着いたのが”看取り”でした。2002年、NPO法人「なごみの里」を開設。そこで多くの看取りを経験し、12年、本州で一般社団法人「日本看取り士会」を設立しました。
 看取り士は、本人や家族から依頼を受け、余命告知から納棺まで寄り添います。自宅での看取りだけでなく、病院で延命措置をせず看取ることもあります。いずれの場合も医師やケアマネジャー、看護師と連携を取りながら、介護制度の中で人手が足りない部分をフォローします。一番の目的は本人の死への恐怖を和らげること。同時に家族の不安にも寄り添い、幸せな最期を共に迎えることです。
 「亡くなる間際、ご本人が死を受け入れると、とても穏やかなお顔になります。私たちはご家族に、手を握ったり体をさすったりしていただき、『大丈夫ですよ』と声を掛け、温もりと安心感を与えます。そして、生まれた時に抱いてもらったように、抱きしめて見送ります。
 亡くなると手足は冷たくなりますが、おなかや背中は翌日まで、長い人だと数日温かいんです。その間はご家族に声を掛けたり抱きしめたりすることをお勧めしています。ゆっくりとお別れし、命を見つめることはグリーフケア(遺族のケア)にもなります」

命のバトンを受け取る
 現在、全国の看取り士は約400人。その6割が看護師、2~3割が介護士です。看取り士になるには「日本看取り士会」の養成講座を受講します。看取り士の資格を取得するには、介護職員初任者(旧ホームヘルパー2級)以上の資格が必要ですが、公的な資格ではありません。日本看取り士会が実施する約2週間の合宿の養成講座で、自宅での看取りの作法や死生観などを学びます。5泊6日の認定看取り士講師講座の受講料は22万2000円です。
 「最も重要なのは、当事者意識に立てることと、自己肯定感が高いこと。看取りの場ではどんな状況にも動じない心の強さが求められます。何があろうとにこやかに受け入れ、愛を渡せる人でないと、愛が欲しい人だと難しいですね。研修では親子関係を振り返り、自己肯定感を高めるプログラムを設けています。死を恐れない死生観も求められます」
 依頼を受けると、有償の看取り士と、無償の「エンゼルチーム」という地域のボランティア数人で体制が組まれます。エンゼルチームは看取り士を支え、終末期の方のそばにただ寄り添い手を握ること、見守ることが仕事です。それ以外は行ってはならないルールです。
 「ご家族が外出される時もありますし、例えばご本人が目が覚めた時、誰かがいるということがすごく大事。余計なことはしゃべらなくていいんです。そこにいるだけでいい。人間の力、存在ってすごいんですよ」
 こういった体制を、ケアマネジャーと相談しながらプランの中に入れてもらう。長くボランティア活動ができるよう1人の活動は3時間まで。現在、全国に約450チームが誕生しています。
 またあらゆる利用者のために、予算に応じたプランや、一人暮らしなど家族がいない方の「お一人様契約」も用意しています。
 看取りの思想は今、宗教の違いを超えて海外にも広まりつつあります。ちなみに柴田さん自身も特定の信仰は持っていません。今秋、カナダで現地法人が立ち上がる予定です。
 「どう人生を生き、どんな最期を迎えたいか。生と死は同じ。延命治療の有無、どこで死にたいかなど、子どもや医者任せではなく、60歳を過ぎたら自分で決めておくことが大切です。だって、棺桶まで自分で歩いて行けませんから(笑い)。愛する家族が困らないよう、日頃から話しておくべきことだと思います。
 臨終はとても感動的な時間です。脈拍も血圧も測れない状態で、ご家族と『愛してるよ』『ずっと一緒にいるよ』『ありがとう』と心を通わされた瞬間、頰に赤みがさすこともある。不思議で荘厳な場です。
 逝かれた方のエネルギーを受け取ることを、私たちは『いのちのバトン』を受け取ると表現しています。たくさんの宝をいただける看取り文化を広めるため、来年は映画も公開予定。今後も各地でいろんな形の施設を作っていきたいと構想を練っているところです」

一般社団法人日本看取り士会のHP:http://mitorishi.jp/
一般財団法人なごみの里のHP:http://nagominosato.org/

印刷する 🖨
閲覧数 20

Continue Reading

Previous: 2018年10月26日(金) くもり
Next: 2018年10月27日(土) くもり時々雨

Related Stories

250605toukai
  • 原発事故・原子力政策
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える

管理者 2025年6月5日
27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 強力に賃上げ、多様な減税、迅速に給付
  • コラム「北斗七星」
  • 【主張】核兵器は絶対悪 威嚇・使用の正当化も認められず
  • “参院選選挙区公明予定候補が力説” 「血の通った政治」貫く
  • 生活に安心感広げる
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.