Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題

“財政調整基金”の目的と必要性

管理者 2018年11月1日

チラシ
 12月の県議会選挙を前に、茨城県内に配布されているチラシが議論を呼んでいます。
 このチラシでは、県が自由に使える財政調整基金が183億円に達し、それを取り崩せば、すぐにでもマル福制度を高校卒業まで、自己負担や所得制限なく拡大できると主張しています。

 そもそも、“財政調整基金”は何のためにあるのかを確認してみたいと思います。
 財政調整基金は、大規模な災害の発生に伴う支出の大幅増、景気の変動に伴う急激な税収の落ち込みに対応するための財源(預貯金と思っていただければ良いと思います)です。不測の事態に対応するために、その使い道は行政が自由に裁量することが出来ます。まさかの時に備えて、ある程度の基金(資金を貯めておくこと)を確保することは、行政としての責任です。家計に置き換えて考えても家族の急病や不測の事故などに備えて、生命保険や損害保険に加入することや最低限の預貯金を蓄えていくのは、一般的な常識です。
 財政調整基金は、大規模な災害が発生すると取り崩されます。例えば広島県では今年7月に発生した西日本豪雨被害への対応のため、平成29年度末に267億円(茨城県の約1.45倍)もあった財政調整基金は、約94%も減って16億円にまで減少する見込みです。県民の生活を早期に再建するために、財政調整基金が使われたのです。
 また、急激な税収減にも、財政調整基金で対応します。茨城県でも、いわゆるリーマンショックでは急激な税収減を経験しました。平成21年度の税収3242億円であり、前年の4022億円から780億円も減少しました。減収が減っても、行政ービスをカットすることは許されません。そのために、財政調整基金が税収減を下支えします。


 地震や台風・豪雨などの自然災害は近年、大規模化、激甚化しています。ネットワーク化された世界経済は、一国の経済的アクシデントが全世界的に大きな影響を与えるリスクが高まっています。そのリスクをヘッジするため、財政調整基金は今まで以上に充実させる必要があります。

 財政調整基金残高183億円は、茨城県の財政規模からするとむしろ少なすぎると考えています。
 医療や教育など安定的に実施すべき施策は、基金の取筋などの臨時的一時的な財源に頼るべきではありません。例えばマル福を高3まで無条件で拡充するためには、毎年24億円あまりの新たな財源確保が必要です。財政調整基金を取り崩してそれに当てれば、わずか8年程度で財源は枯渇してしまいます。

 茨城県の財政調整基金を、他の都道府県の標準財政規模に対する割合で見てみると、全国30位という低さになってしまいます。
 隣県で比べると、栃木県が205億円、埼玉県1211億円、千葉県470億円、福島県282億円などとなっており、茨城県の183億円は見劣りがします。全国の都道府県の平均から考えると350億円程度まで積み増す必要性を痛感しています。(全国平均は標準財政規模の5.53%にあたります)
 大規模な災害や急激な経済環境の変化に対応する備えなしに、県民の命と財産を守ることは出来ません。

印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 2018年10月31日(水) くもり
Next: 2018年11月1日(木) くもり

Related Stories

250529youkou2
  • NPO活動
  • 県政の話題

令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集始まる

管理者 2025年5月29日
ff241379-s.jpg
  • 県政の話題
  • 防災

取手市がトイレトラックを導入--災害時にも“みんなが元気になれるトイレ”を

管理者 2025年5月22日
602eb09f-s.jpg
  • つくばエクスプレス
  • 県政の話題

つくばエクスプレスが来年3月より運賃値上げ

管理者 2025年4月15日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • “参院選公示 党アピール”
  • PKOへの貢献に感謝
  • 賃上げで物価高克服
  • 【主張】生活支援に全力 公明は「減税」も「給付」もやり切る
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.