Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • IT情報化
  • 県政の話題

茨城県の公式YouTubeサイト“いばキラTV”のチャンネル登録者が10万人超え

管理者 2019年3月15日
いばキラTV登録10万人

歌って踊れる茨城Vtuber!? ~試しに歌ってみた編~【茨ひより】
 3月15日、茨城県の公式インターネット動画サイト『いばキラTV』が、自治体が運営するYouTubeチャンネルとしては、初の登録者10万人を突破しました。2012年10月1日から運営を開始し、約6年半での快挙です!


  いばキラTVは、茨城県が全国で唯一民放の県域テレビ局がないために、代わりに「茨城県の魅力発信」を目的に放送がスタート。都道府県が運営する動画サイトとしては「動画掲載本数」、「総再生回数」、「チャンネル登録者数」で3年連続の日本一に輝いています。


 昨年8月には、自治体初となる公認バーチャル・ユーチューバー(Vチューバー)「茨ひより(いばら・ひより)」を起用して大きな話題となり、起用半年後には、約2万人登録者が増加しました。
 また、納豆の妖精でもある「ねば~る君」や、茨城県出身のお笑いコンビ・カミナリを起用した観光地や名産の紹介をはじめ、県内の絶景風景を4Kで撮影した動画など、茨城県の魅力をPRするためのコンテンツが数多く配信されています。
 25歳未満の視聴者が3分の1を占めているのが特徴で、そのため県特産品を使った「大食い」や、人気ユーチュ-バー「Fischer’s-フィッシャーズ-」や「水溜りボンド」、茨城県出身のアーティスト・和楽器バンドのボーカルを務める鈴華ゆう子さんとの「コラボ動画」、更には「ゲーム実況」と、“お役所仕事”とは思えないほど柔軟なコンテンツ作りで、視聴者を楽しませる番組づくりを行っています。

印刷する 🖨
閲覧数 110

Continue Reading

Previous: がんを知る7か条/東京大学放射線治療部門長・中川恵一准教授
Next: 公明党/日立市長選に現職・小川春樹氏を推薦決定、政策協定を結ぶ

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年10月28日)
    2025年10月28日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 核不使用 世界の潮流に
  • 高校無償化 制度設計で合意
  • 防疫作業の支援強化へ
  • 動画番組「ときどきコメナビ」
  • 【主張】防衛装備移転見直し 自維は平和国家の理念再確認せよ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.