Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 公明党関連
  • 選挙

女性の政治参画促進へ、公明党の女性候補へのご支援を

管理者 2019年4月18日

日立市議選/公明党の3女性候補
女性の目線、主婦の感覚を行政に活かす、公明党のネットワーク力!
 今年2019年は、日本に選挙制度が導入されてから130年の節目に当たります。1889年、満25歳以上の男性資産家に選挙権を付与する衆院議員選挙法が制定され、翌90年、第1回衆院選が行われました。以来、選挙制度は年齢引き下げなど改革の歩みを進め、終戦の年の1945年、衆院議員選挙法の改正などによる女性参政権が実現しました。
 翌46年には戦後初の衆院選が新制度下で行われ、約1380万人の女性が初めて選挙権を行使しました。39人(全体の8.4%)の女性国会議員が誕生しました。戦後デモクラシーの開幕が告げられた瞬間でした。
 事実、女性の政治参画はその後、国・地方を問わず政界に新風を送り続け、政策面でも福祉や教育、環境、人権などさまざまな分野で成果を積み上げてきました。
 だが、これほどの果実を目の当たりにしながらも、現実には女性の政界進出は進んでいません。
 全衆院議員に占める女性比率は今も10%程度で、世界193カ国中165位(列国議会同盟2018年報告書)。地方議会も同じ傾向で、2017年末時点の比率は12.9%。女性議員が全くいない「女性ゼロ議会」も2割近くあります。
 少子高齢化と人口減少が加速し、女性の視点がますます求められる時代状況下、憂慮すべき事態です。
 その意味で、現下の統一選は極めて重要な意味を持っています。昨年5月、政党に男女の候補者数の均等化を促す「政治分野における男女共同参画推進法」が成立し、施行後初の大型選挙となっているからです。
 女性の政治参画に最も真剣な政党の躍進でその潮流を高め、名実ともの女性活躍社会を実現しなければなりません。


 となれば、公明党の勝利が不可欠なことは言うまでもありません。既に党所属議員約3000人の3割が女性で、今回の市区町村議選でも全候補1222人中439人(35.9%)を女性が占めています。茨城県内では、公明党公認候補38人中15人(39.5%)が女性候補です。特に、日立市、龍ケ崎市、牛久市では6割以上が女性候補です。
 政策面で見ても、公的さい帯血バンクの設立、国産液体ミルクの販売解禁など“女性議員発”の実績は枚挙にいとまがありません。

 ただ、女性であることだけで、議員にふさわしいということにはなりません。4月17日に配布された日立市の選挙公報を見てみると、公明党の女性候補3人と共産党の候補1名を除く無所属の2人の選挙公約は具体性が感じられません。「福祉と観光でメイクアップ日立、子育て支援、女性支援、高齢者支援、障害者支援」。「日立市議会に女性議員を!!より豊かな生活のためには多くの女性議員の力が必要であり、その為の人材発掘をします」。と抽象的な言葉が並びます。
 女性議員の力を活かすためには、以下の3つのプロセスが重要だと思います。第1に、女性目線、主婦の目線で様々な行政の課題をクローズアップする。第2に、その課題を具体的な政策、提案にビルドアップする。第3に、制度の見直し、予算の確保など課題解消に向けての働きかけを行う。
 女性であることだけで、この3つのプロセスをクリアすることはできません。そこで重要になるのが、ネットワークの力です。具体的な政策、提案、その実行には、先輩、同僚議員や県議会、国会議員などとの連携が不可欠です。
 その意味でも、公明党の女性議員の存在は非常に重要です。
 ちなみに、今回の市議選に挑戦している日立の3人の女性候補の公約を列記します。女性ならでは細やかな視点と具体策が凝縮されています。

  • 0~2歳児も含めた幼児教育の完全無償化
  • 小中学校の体育館にもエアコン設置、トイレの洋式化
  • 映画「ある町の高い煙突」を活用し、日本遺産の登録など観光振興
  • SNSを活用し日立の魅力を発信する観光アンバサダー制度創設
  • 日立総合病院の「周産期母子医療センター」の早期再開
  • 高齢者移動支援の拡充
  • がん検診の受診勧奨の充実
  • SDGsを市政の指標として取り入れる

 この公約を男性議員も、県議会議員も、国会議員も一緒になって実現に取り組む。それが公明党の強みです。
 女性の政治参画に先駆する公明党――。投票日まで残る3日、全力で語り抜いてまいります。

印刷する 🖨
閲覧数 76

Continue Reading

Previous: 4月14日統一地方選告示、「ネットワークの力を生かした政策実現力がある公明党を勝たせてほしい!」
Next: 日立市議選/公明党4候補全員当選

Related Stories

251019Image
  • 公明党関連
  • 国政情報

日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉

管理者 2025年10月19日
251011komei
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 政治とカネ
  • 私の主張・政策・論文

公明党が自民党との連立政権に“区切り”

管理者 2025年10月11日
250913top
  • 2025参院選
  • 公明党関連

公明党らしさをアピールできる体制を整えよう/公明党の参院選総括に寄せて

管理者 2025年9月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂
  • 公明党が自民党との連立政権に“区切り”
  • 石破総理が「戦後80年に寄せて」の所感公表

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.