Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 新型コロナウイルス
  • 県政の話題

子ども一人に10万円の給付金、茨城県では30市町村が年内現金支給

管理者 2021年12月22日

子育て世帯応援臨時特別給付金
 18歳以下への10万円相当の給付金(子育て世帯応援臨時特別給付金)について、茨城県内の市町村の給付状況をまとめました。
 年内に全額現金での一括給付を行う自治体は29市町村。17日県内最速で5万円を支給した水戸市は、2度目の給付を27日に行うことを決定。年内に支給対象者に支給する自治体は、44市町村中30市町村に上り、全体の3分の2が年内支給を完了することになりました。
 残り14市町村は、年内に5万円を支給し、年明け速やかに2回目の5万円を現金で支給するとしています。
 2回目をクーポン券で支給すると決めた市町村はありません。

年内に10万円を一括現金支給(29市町村)
土浦市、結城市、龍ケ崎市、常陸太田市、北茨城市牛久市、つくば市、鹿嶋市、潮来市、守谷市、常陸大宮市、那珂市、筑西市、かすみがうら市、桜川市、つくばみらい市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村、大子町、美浦村、阿見町、河内町、 八千代町、五霞町、境町、利根町

年内に5万円づつ2回に分けて現金支給(1市)
水戸市

年内に5万円、年明けに5万円を現金で支給(14市)
日立市、古河市、石岡市、下妻市、常総市、高萩市、笠間市、取手市、ひたちなか市、坂東市、稲敷市、神栖市、行方市、鉾田市


 そもそもこの「子育て支援家庭特別臨時給付金」は、公明党が衆院選の公約であった「子ども未来応援給付」が淵源です。
 衆院選告示日(10月19日)付けの公明新聞の社説には「日本再生に向けた柱の一つとして、衆院選重点政策で「子育て・教育を国家戦略に」と提案している。誰もが安心して子育てができ、十分な教育を受けられる社会づくりに国を挙げて取り組むことが、日本の未来にとって重要である。具体策の第一に掲げているのが、0歳から高校3年生まで1人一律10万円相当を支援する「未来応援給付」だ。コロナ禍の長期化による臨時休校や学校行事の中止などで、子どもや保護者の精神的、経済的な負担が重くなっている。子どもたちを社会全体で応援し、未来に対して希望を持てるようにしたい。他党も、さまざまな給付制度を提案しており、バラマキ合戦との批判もある。しかし、未来応援給付は今年度に繰り越している予算などを活用して財源を確保し、給付対象についても「若手人材に、ちゃんと目を向けていく点で具体的に絞るのは、好感は持てた」(若新雄純・慶応義塾大学特任准教授)と評価の声がある。決してバラマキではない」と述べられています。
 衆院選後、自民党との協議の中で、所得制限が960万円と決められ、原則2回に分けて現金5万円と5万円分のクーポンとして支給されることになりました。
 しかし、クーポンの発行経費が967億円の巨費が見込まれることや、実際に事務を行う市町村の負担が大きいことなどから、地方自治体から支給方法について、自治体の裁量に任せるよう強い要望が寄せられました。
 岸田首相も、12月8日の衆院本会議で「自治体の実情に応じて現金給付での対応も可能とする」と自治体の判断を重視する姿勢を明確にしました。
 この結果、茨城県内では44市町村中30市町村が現金での給付を決定し、他の14市も年明けの現金支給を決めています。
 「現場の負担を軽く一刻も早く、子どものいる家庭を支援すべき」という公明党の主張が、結果的に実現した事になりました。

印刷する 🖨
閲覧数 53

Continue Reading

Previous: 来春4月から子宮頸がんワクチン積極勧奨再開/キャッチアップ接種の充実を要望
Next: コロナ対応の臨時医療施設/栃木県が“レスキューホテル”126台導入

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 米関税引き下げ、16日までに
  • “次期衆院選” 北海道4区、佐藤氏擁立へ
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.