Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題

常総水害から8年、発展著しい圏央道常総IC周辺

管理者 2023年9月11日

常総インター周辺の状況
 2015年9月11日、豪雨で鬼怒川が氾濫し、市の総面積の3分の1が浸水した「常総水害」が発生しました。
 それから8年が経ち、被災地常総を訪れ、作成中の冊子に使用する常総インター周辺の空撮を行いました。当時、この一帯は湖と化し、近くの三妻駅周辺も多くの住宅が泥に埋まっていた姿が昨日のように思い返されます。
 8年という時の流れで、これだけの変貌を遂げた常総インター周辺地区。嬉しく誇りに思うと同時に、災害への備えは万全になったのかと、一抹の不安も感じました。


常総インター周辺の状況
常総インター周辺の新施設が注目!
最近、茨城県常総市の常総インターチェンジ周辺で新しい施設やプロジェクトが続々とオープンしていいます。その中でも特に注目の施設について詳しくご紹介いたします。

●アグリサイエンスバレー常総
「アグリサイエンスバレー常総」プロジェクトは、常総市と戸田建設によって推進されていて、農業の六次産業化を目指しています。つまり、農産物の加工や流通を通じて、その付加価値を高めることを目標としています。
こちらのエリアには、観光農園や物流施設、大型書店などの新施設が集まっています。特に、日本最大級のハウス型ミニトマト農場や、空中の高い場所でのイチゴ狩りが楽しめる観光農園は、訪れる方々の心を魅了しています。

●グッドマン常総
物流業界の新たな動向。グッドマンジャパンが2023年7月に竣工した「グッドマン常総」という巨大な物流施設を開発しています。この施設は、地域社会との一体感を持ちつつ、高効率で環境にも配慮した物流サービスの提供を目指しています。

●道の駅「常総」
4月28日にオープンした「道の駅常総」についてお伝えします。立地が非常に良く、多機能な施設が集まっています。特に、地域の農産物の販売や観光の促進に注力しており、多くの人々にとっての新たなランドマークとなっています。
また、「常総いなほ食堂」「TAMAGOYA 常総レストラン」「ぼくとメロンとソフトクリーム」などの飲食店も充実しており、昼食時は長蛇の列が出来ています。

●TSUTAYA BOOKSTORE 常総インターチェンジ
戸田建設と東和観光開発、カルチュア・コンビニエンス・クラブは、「TSUTAYA BOOKSTORE 常総インターチェンジ」を5月27日に開店しました。
複合型書店「TSUTAYA BOOKSTORE 常総インターチェンジ」では「Second House」をコンセプトとし、家族みんなで過ごせるライフスタイルを提案。施設内にはスターバックス コーヒーなどの飲み物を片手に購入前の本をゆっくりと選べる「BOOK&CAFE」を中心に、全天候型の子供の遊び場「Kusuguru」、本田技術研究所のテスト基地兼情報発信スペース「Honda ASV-Lab.」、ベーカリーカフェ「夢工房 粉とクリーム 常総reves店」、地元産イチゴなど旬の農産物を使ったジェラートショップ「SENDA BANDA」などが入店しています。魅力を体感してみてください。

常総インター周辺のイラスト

印刷する 🖨
閲覧数 51

Continue Reading

Previous: 台風13号の線状降水帯により大規模な豪雨被害発生/日立市・高萩市・北茨城市
Next: り災証明書の発行/北茨城市はプッシュ方式で被災者の負担を軽減し迅速化、正確化

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.