茨城県では、JA茨城県中央会、JA全農いばらき、園芸いばらき振興協会との共同運営で、インターネット情報サイト「いばらき農産物ネットカタログ」を運用しています。
このネットカタログは、安心できる農産物を消費者に提供するために、「誰が、どこで、どのように栽培した農産物なのか」との情報を提供するトレーサビリティシステムです。
ネットカタログには、1)生産物情報、2)生産者情報、3)出荷情報などが掲載され、小売店の店頭に並んだ商品に貼られたシールに記載された8桁のコードをインターネット上のデータベースに入力すると、商品の詳しい情報が表示される仕組みになっています。
さらに、井手よしひろ県議が昨年提案したQRコードにより、カメラ付き携帯電話でも簡単にアクセスできるようになりました。
井手よしひろ県議は、ネットカタログ掲載品が販売されているつくば市のグラン・プルシェ(029-860-5296:つくば市小野崎字千駄苅278-1)を視察しました。
売り場では、ネットカタログについての認知度はほとんど無いようです。売り場の担当者も、携帯電話で生産履歴などが検索できることを知りませんでした。また、カメラ付き携帯でQRコードを認識させるにも、少し慣れが必要で、誰でもが簡単に表示できる仕組みにはなっていないようです。
トレーサビリティシステムの導入・普及は食の安全を守るための重要な基盤となります。また、他の産地との差別化をはかり茨城農業の地位を向上させるためにの有効な手段ともなります。今後、商品アイテムを増やすと共に、システムの告知と一層使いやすくすることが必要です。
いばらき農産物ネットカタログ掲載商品のQRコードを、カメラ付き携帯のバーコードリーダー機能で撮影すると、その商品についての詳細な情報がインターネット情報として提供されます。
00016546
■
いばらきから真心をこめて「私たちの自信作をお届けします」
■みず菜■
生産者名:JAなめがたみず菜部会・北浦町みず菜部
品目:みず菜
■生産者紹介■
生産者全員に、栽培管理台帳を配布して生産履歴を記帳し、安心して食べてもらえるよう、栽培しています。(写真左・本澤さん夫婦、右・鈴木さん夫婦)
生産者名:JAなめがたみず菜部会・北浦町みず菜部
管理責任者:生産履歴管理責任者:本澤政雄(北浦町みず菜部)・鈴木喜昭(みず菜部会)
生産者数:103人
栽培面積:6500.00アール
総出荷数:272,000c/
■農産物紹介■
茎が細く、白くて軟らかい品種にこだわって栽培しています。サラダで食べてもよし、冬は、鍋に入れてお召し上がりください。
品種:(早生千筋京水菜)
栽培区分:普通栽培
作型:ハウス無加温
栽培体系:
耕起日:9月下旬
播種日:10月上旬
■栽培の特徴■
土作り:有機質肥料を投入した、土づくりをしています。
病害虫防除:
殺虫剤:2回
殺菌剤:2回
除草剤:0回
使用基準を遵守し、使用回数を極力少なくしてハウスには、防虫ネットを張り害虫を捕殺するための粘着テープを下げて、「安全・安心」を心がけて栽培しています。
■出荷情報■
出荷者名:なめがた農業協同組合
住所:311-3835茨城県行方郡麻生町島並857-35
出荷時期:
開始期:周年栽培
■問い合わせ先■
JA名:なめがた農業協同組合
代表者:代表理事理事長 永峰一郎
担当者氏名:高須光治
住所:311-3835茨城県行方郡麻生町島並857-35
TEL:0299-72-1880
FAX:0299-72-1113
Eメール:jan-eino@alpha.ocn.ne.jp
Copyright (C) いばらき農産物ネットカタログPowered
By SEICA