43 thoughts on “弁護士事務所を名乗る不正請求に要注意

  1. 私も“須藤法律事務所”からの葉書がきてしまいました。
    身に覚えはないものの自分の忘れている買い物がこの数年なかったか頭をひねりながらネット検索しました。
    他にも被害にあった方のサイトがあり、ホッとしました。
    皆さん、ありがとうございました。
    でも、怖いですね。。。

  2. 東京の会社員さんと同じ差出人から届きました。化粧品の通信販売代金だとかで。
    詐欺だとわかる内容ではあったんですが、6年前に亡くなった母親宛に届いたのが頭に来ました。
    札幌の方もいらっしゃるようですが、うちの実家も札幌です。同じ名簿の類かもしれませんね。

  3. 須藤法律事務所から同様の架空請求ハガキがきました。調べてみたら住所もでたらめ、日弁連の名簿にも須藤幸一という弁護士は該当者なしでした。
    住所の中野区中野5丁目64-2とあるのですが、
    中野区は中野5丁目64-3から始まり、最後の2という住所はあり得ないのです。
    地図で調べても中野サンプラザの前あたり。
    こんなハガキで詐欺をしかけようとする人間が憐れです。

  4. 海外に住んで数年、日本の通信販売など利用した事が無いのに、実家の母(千葉です)から「須藤法律事務所から事前連絡のハガキがきたので至急連絡せよ」とメールが来ました。私は潔白なのでどうせサギだろうと思ったのですが、母は私の不祥事と思い怒る始末。私たちでどんどん情報公開して、こういったサギをなくしたいものですね。

  5. 我が家にも「須藤法律事務所」から架空請求の葉書が届きました。
    通販をしたことがないので騙される事はなかったですけど、通販の心当たりがある人はやっぱり心配になりますよね。嫌な世の中ですね。

  6.  私のところにも「須藤法律事務所」からハガキが届きました。法律がどうのこうの言われても分からないので、とりあえずインターネット検索をしてみたところ、ここにたどり着きました。あやしいとは思っていたのですが、確信がもててよかったです。まさか自分のところにもこんなハガキが来るとは思ってもみませんでした。どこから情報が漏れたのか、本当に怖いですね。

  7. 先日、東京の会社員さん同様、私のところにも「須藤法律事務所」から葉書が来ました。
    住所・電話番号などは、
      東京都中野区中野5丁目64-2
       03-3462-8141
       03-3462-8140
      担当弁護士 須藤幸一
    となっていました。最近はこうしてインターネットにも沢山の情報が載せられていますし、TVでも度々こういう類の番組をやっていますから、こんな馬鹿げた葉書では騙されませんが、実際にこの葉書に驚いて電話をかけ、被害に遭われている方もいらっしゃるのでしょうから、警察も被害があってから動くのではなくて、この恐喝めいた葉書だけで十分犯罪と認識して動いて欲しいと思います。それにしても本当に、どこで誰が情報を流しているのでしょうか?嫌な世の中ですね・・・。
     

  8. 私の札幌の実家にも先日、須藤法律事務所から同じはがきが届きました。驚いた母から連絡があってネット検索してここを見た時に安心しました。
    架空請求と思ってもやはり不安なものです。
    いったいどこが情報流しているのでしょう?
    情報公開ありがとうございました。

  9. 私のところにも同様の葉書が届きました。一目で詐欺の葉書だとわかりましたが、こんなのが実際に自分の家に届いたのは初めてだったので、興味本位でネットで色々調べました。住所や電話番号などなど実在するものではなくて、やっぱり詐欺でしたね。まったく、なにが「事前連絡」だか。こんなばかばかしいことコツコツやってる暇があるなら、もっと別のことに情熱を注いだらいいのに。ホント、あほ。

  10. Posted by 兵庫県の会社員さんとまったく同じ葉書が届きました。こいつ本当に馬鹿ですネ!中学生の子供が、小嶋法律事務所って書いてあるのに、最後は須藤法律事務所って書いてある!おかしい!それに1月なのに秋雨の候って馬鹿じゃないって見破ってしまいました!性欲剤サプリメントを買った代金の請求とのことでしたが、本当に買っていればその通知に葉書など弁護士が使うはずありません!何故ならプライバシーの侵害に当たるからです。内容証明を通常使うはずです。それも配達証明付で!50円の葉書で儲けようっていうなら、それらしい文面にすれば?本当に馬鹿です!こんな葉書をシコシコと印刷している根暗なあほ!時間とお金の無駄ですよ!

  11. 私のところにも文面がほぼ皆さんと同じものが、来たのですが、須藤法律事務所(須藤幸一)というところからでした。しかし、文中には小嶋法律事務所を名乗り、また1月に受け取ったにも関らず、書き出しは「秋雨の候」でした。
    このサイトを見て大変ほっとしました。どうもありがとうございました。

  12. 静岡県の皆さん安心してください、静岡は小嶋法律事務所と言う所からの事前の連絡はがきが届いているみたいです。多分他の県は違う事務所名みたいですね。ほんとにこのサイト提供ありがとうです。

  13. 静岡県の会社員さん、僕の所にも中野区の小嶋法律事務所から同じ内容のはがきが来ました。
    このサイトを読んで確信しました。
    通信販売の購入商品が性●増進剤とかあって、まったく心当たりもないので最初から架空請求系のものと思いましたのでご心配なく。
    文面にある東京第一弁護士事務所所属なんていうのもありません。
    井手さん、サイト提供ありがとうございます。

  14. 僕のところにも同じようなハガキがきました。
    ちなみに事務所の名前が「小嶋法律事務所(担当弁護士 小嶋 直人)」になっていました。
    今のところ、僕の所と同じ事務所名のものから来た、という書き込みは無いみたいですけど、弁護士法73条というのは、まったく債権譲渡とは関係ない条文なんですよね?
    じゃあもう安心ですね。
    どうもありがとうございます。

  15. 私にも山根法律事務所より同様のハガキが届きました。そして、私もDCカードから情報が漏れた一人です。今年の夏頃から融資のDMが頻繁に届くようになり、住所表記がDCカード登録の住所と全て同じでしたので、すぐにDCに連絡したら、その直後に漏洩が発覚しました。私は各登録ごとに住所表記を変えているので(番地の書き方やアパート名を省略するなど)DCカードから漏れた情報にほぼ間違いありません。
    私は直接DCカードに電話をして「もし、実被害があったら、賠償して頂きます」と言っておきました。担当者も了承しましたが、実際に被害にあってみないと本当に賠償してくれるかどうかは…
    48万人近くの情報が漏れたのですが、人数が多すぎて一人当たりのお詫びは500円の商品券になってしまったのでしょうか。
    書面でのお詫びや、役員の減俸などより、それぞれの情報漏えい被害者に、詳しい対策を連絡するなどの対応をして頂きたいものです。
    長文失礼いたしました。

  16. 実は私もDCカードから情報が漏れた一人です。
    私は公でないところでは本名の下の名前を
    ひらがな表記にしますが今回は漢字できました。
    だから、かなり公的なものから情報がもれてるのでは
    と思っていたので、もしかしたらDCカードかもしれないですね。
    ちなみに私は山根勉弁護士からきました。

  17. こんばんは。
    私は今年4月から一人暮らしをしているのですが、
    実家に、今日、山根総合法律事務所からはがきが
    きた、と、母親から連絡がありました。
    通販の未払いについて、だったのですが、実際に、
    通販ではないけれど、未払いのものがあったので
    ドキッとしたのと、和解受理最終期日というのが
    翌日正午だったので、とても驚きました。
    が、未払いの件について、その会社から督促状が1回もきていないのと
    葉書が到着してから和解期日という日までが短すぎるのと
    なぜ、引っ越して、転居届も出してるのに、実家に
    私宛の葉書が着くのだろう、
    それに、どこへの未払いなのかを明記していないのを
    不審に思い、非通知で電話してみたら、通知の上、
    かけ直せとのこと。
    “あやしいな、公衆からかけてみようか”
    と思いつつ、HPで山根総合法律事務所、東京都港区で
    検索したら、
    島根県の消費者センターのHPが出てきて、架空請求業者として
    登録されている上に、母に読み上げてもらったのと全く
    同じ文章がそのHPに載っていて
    ビックリしました。
    この間は、実家に“おれおれ詐欺”の電話がかかってきて、
    それも、母は、私に電話をかけてきて、なんの被害にも
    逢わずにすんだのですが、ニュースなどで見ていても
    実際に自分の母が被害にあいかけて、助かっているのを
    聞くと冷や冷やします。
    ちなみに。
    山根総合法律事務所として書かれていた住所を検索してみたら
    SMクラブとか風俗営業とかの会社(?)がヒットしました。
    その住所とビルは実在するようですが…。

  18. 愛知県在住の主婦です。
    私の家にも山根法律事務所なるところからはがきが来ました。1通目は、11月30日に「事前連絡のお知らせ」という表題で来ました。2通目は12月15日に「督促のお知らせ」という表題で来ました。皆さんもご注意してください。見分ける方法として①事前に通販会社からの督促がなく、いきなり法律事務所から来る。②文面の書き方でどの会社の債務か明記されていない。③法律事務所の住所と、はがきの消印があっているか。等があります。なお2通とも違うところから出されているようです。
    はがきのを見たい方は写真を公開しますので見てください。                    http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/myuji_mat/lst2?.tok=bcN_WjUBtTy.1B_w&.dir=/free&.src=bc

  19. 山根勉法律事務所より葉書が届き、本当に驚きました。土曜日の夕方だったので、消費者センター等に相談できず、ブルーな気持ちでしたが、サイトに同じような事件が在り、安心しました。今後の為に、弁護士に予約を取り相談します。私もDCカードより500円の商品券をもらいましたが・・・
    もう信用できません。

  20. 同じハガキが送られてきました。どこから情報がもれたのか気になってましたが12月5日付けのメールで私もDCカードを所有していたのに思いあたりました。カードもすぐ解約しました。

  21. ちなみに、「山根勉」氏は、「共栄火災海上保険株式会社」の役員と同じ名前でした。(どこかでこの方の名前を知ったのか、それとも単に偶然なのか、わかりませんけど。)
    江戸川区の消費者センターのホームページに類似事件の詳細情報が載せられていますので、参考にするといいですね。URLは、
    http://www.city.edogawa.tokyo.jp/consumer/
    です。

  22. 私にも12月4日山根法律事務所名で同様の葉書がとどきました。サイトで調べたら、山根法律事務所の所在地として書かれている場所には、風俗関連の店だか会社だかそんなのが存在しているみたいです。
    借家に住んでて、不動産も動産も持ち合わせず、借金こそあれ預貯金なんて一円も残っていない失業者の私にまでこんな葉書が届くなんて。
    私が一点気にかかるのは、実は私はDCカードから情報が漏れた人々の一人らしく、DCから500円のギフトカードが送られたことがあります。
    これと今回の葉書とは無関係なのか、ちょっと疑っています。

  23. 私の所にも昨日届いていました。
    上記の方と同じ、山根法律事務所からでした。
    東京の弁護士データには当然名前もなく、不正請求と分かっていても、裁判の文字を見ると心配になりますね。
    地元の消費者センターに一応連絡しておこうと思っています。
    こちらのサイトを見つけて、本当に安心しました。
    ありがとうございました。

  24. 私宛にきた法律事務所も、同じ山根法律事務所からの葉書でした。
    担当弁護士、山根 勉
    〒105-0012東京都港区芝大門2-3-9
    情報公開に感謝致します。有難う御座いました。

  25. わたしもこの葉書の被害者です。  同じ山根法律事務所からきました。  明日にでも近くの警察署に葉書を持っていこうと思っています。

  26. 11月29日に全く同様のハガキがきました。
    私宛にきた法律事務所は、
    山根法律事務所
    担当弁護士、山根 勉
    〒105-0012東京都港区芝大門2-3-9
    でした。
    詐欺だと思いましたが、すごく不安でしたので、このページを見つけたときは本当に嬉しかったです。
    ありがとうございました。
    早速、親や友人に連絡しようと思います。

  27. いろいろな県にはがきが届いているようですが、個人データはどこから漏れているんでしょう。私も通販はよく利用していて、以前返品したことがあるので、その商品の請求のことかなと真剣に悩みました。消費者センターのホームページで検索しても、携帯の架空請求のことは載っていたのですが、通販のことについては、書いてなかったので、仕事も手につかず、心配でした。家に帰ってネットで調べるとこのページがあり、本当にほっとしました。また新たな悪徳商法がありましたら、教えてください。ありがとうございました。

  28. 私のところにも昨日同じハガキが届き、期限が11月25日の12時までとありました。今日連絡しなければいけないかなと思っていましたが、ネットですぐこのページにたどり着き、ホッとしました。
    ありがとうございました。

  29. 私の母のとこに、このハガキが届きました。期限が11月28日12時迄とありました。期限が過ぎても、何もないんですか?家に来たりとか、電話がかかってきたり、裁判所から通知が来たりとか、ないですか?

  30. 11月22日、川合総合法律事務所より『事前連絡のお知らせ』と言う葉書が届きました。主人が帰宅後相談したところ、取り合えず警察に連絡し相談しました。警察は無視しても問題ないとアドバイスしてくれましたが、それでも不安になり翌23日に公衆電話から電話したところ該当する法律事務所では無く電話の主は朝から既に70件位問い合わせが有るので困っているとの事でした。インターネットで日弁連や東京弁護士会の登録もチェックしましたが結果は未登録でした。最後に法律事務所で検索し当ホームページに辿り着けました。お陰でホッとしました。有難う御座いました。

  31. 11月22日 午後2時私のところにも 川合総合法律事務所 から葉書が来ました
    ビックリしましたが、直ぐネットで検索しこのページにたどり着きました。このホームページに感謝します。

  32. 私の奥さんにも突然全く同じ文章のはがきが11月22日に届きました。本人は、慌ててしまい私に連絡することもなく、はがきに書かれている電話に電話をしてしまいましたが、幸いにもお話中で大事にわいたりませんでしたが,本人は、真剣に悩んだようです。まず最初に対応したことが、行政で行っている消費者センターに電話をしました。その後消費者センターから電話が有り絶対に電話をしないようにとの事でした。その後、私が家に帰ってきた時に話を聞きましたが、私は、これが噂の詐欺かと思いネットで検索しましたら当メールに検索できました。本人も私の言うことを半信半疑であったと思いますが、全く同じ内容のはがきで嫌な思いをしている人がいると思うと絶対に許せません。
    このような被害がなくなること祈ってます。

  33. 本日家にも全く同じはがきが届きました。
    文面に専門用語らしき言葉が並べられているので思わず本気にしてしまう人もいるかもしれません。でも良くみると文面がおかしく偽物と気付きました。
    とうとう我が家にも来たか!という感じです。
    ひとまず検索しここにたどり着きました。
    このような犯罪はいったいいつまで放置されるのでしょうか。
    犯罪を犯すも者が一番悪いのは当然ですが、氏名住所などの個人情報が売買されていることがこのような犯罪の根源だと思います。

  34. 本日全く同じ葉書が届きました。
    馬鹿げてる・・無視しようとは思ったものの、関連情報はないかと気になり、サイトを調べていると、当サイトにたどり着きました。日付以外一文違わない内容に、思わず吹き出しそうになりましたが、それまではやはり不安を感じておりました。すぐにでも警察に届けた方がいいのかと一晩悩むところでしたが、ひとまず安心です。詳しい情報を公開いただき本当にありがとうございました。

  35. 11月18日、私の家にも同じはがきが届きました。話は聞いていましたが本当に来たのには驚きで、家内は真剣に悩んでいました。ネットで検索して調べることができる人はいいのですが、知らずに電話をしてしまい被害に遭われる方がいると思うと、厳しい取締りが必要と痛感します。議員の力で国にも働きかけるなど根本的な解決に努力いただきますようよろしくお願いします。

  36. 11月18日、私の家にも同じはがきが届きました。まさかこんなことがホントに起こるなんてビックリです。娘に「ネットで調べてみたら」と言われ早速調べてみると、全く同じものでした。本サイトの方にお礼申し上げます。

  37. 情報公開どうも有り難うございます、また、レスを
    お付けくださった皆さんにも感謝します。
    私のところにも上記とまったく同一のはがきが来ました。
    このサイトで安心でき、救われました。
    少しでも多くの人が被害に遭わないために本サイトの一層の活性化をお祈り申し上げます。

  38. 11月16日に同文のはがき届き青くなりました。通信販売はよく利用しているので。一晩考えてみたものの代金支払いはきちんとしているから多分最近多いオレオレ同様悪質なものだと思い、ネットで検索したら何件もの川合総合法律事務所の名前が。。。やはり悪質だったと確信、不安で事務所に何か延滞でもしてるか問い合わせしそうだったから調べてよかったし公開してくださり本当に感謝してます。

  39. 11月15日に同文のはがきが届きびっくりしました。県消費生活センターに電話しましたが,話中で通じず,心配で怖くなっていましたところ,このページを見て安心いたしました。ありがとうございました。

  40. 11月11日にたまたま長崎の実家に帰省していたところ、まったく同じはがきが届きました。
    身に覚えはないものの、裁判だの、差し押さえだの、物々しい言葉に怖くなり、消費センターに相談し、架空とわかりました。
    その後、このページを、見て二重に安心しました。
    このページのおかげで,だまされずに助かった人・・きっとたくさんいると思います。本当にありがとうございました。

  41. 11月10日に新潟の実家に上記同様の請求書が届いています。
    父母が吃驚していましたが、心当たりがなく、上記告知、書き込みを拝見し、安心して無視することにします。

  42. 11月10日に同じハガキが届きました。
    すぐに警察に相談しました。
    検索して、偶然こちらのページにたどり着き
    同じ被害に遭われた方の書き込みを見て驚いています。
    そして情報を公開してくださっていることに感謝いたします。おかげで助かりました。私からもお礼を言わせてください、本当にありがとうございました。

  43. 11月 9日、私のところにも全く同じハガキが送られてきました。消費者センターの広告か何かでこの様な不正請求ハガキの件を知る機会があり、取り合えずネットで検索したところここへたどり着きました。
    詐欺だとわかっていても、やはり内心は不安で仕方が無かったので、この記事を見つけた時は本当に救われた気持ちになりました。どうもありがとうございました。

四日市市 主婦 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です