グリーンふるさと振興機構は、県北山間過疎地域の振興を目的に、観光、特産物のPR、人材の育成などを行ってきました。県や関係市町村が出資した10億円あまりの基金(グリーンふるさと振興基金)の金利や自治体からの補助金をもって運営を行ってきました。
平成15年度末の収支は、▲136万円となり、市町村合併が進展する中で、機構そのものの存在意義が問われていました。
今回、3月7日の県議会総務企画委員会で、所管課からの報告によると、解散を含めた抜本的見直しを進めるとされました。
市町村合併が進む前に18市町村あった圏内自治体は、平成の大合併の成果で、日立市、高萩市、北茨城市、常陸太田市、常陸大宮市、笠間市、大子町、城里町、岩瀬町の6市3町に集約されました。それぞれが、地方自治の基本単位として、自立的な行政運営を行う上でも、グリーンふるさと振興機構の見直しは不可欠であると思われます。

大子町
常陸大宮市(旧山方町,旧美和村,旧緒川村,旧大宮町,旧御前山村)
常陸太田市(旧常陸太田市,旧金砂郷町,旧水府村,旧里美村)
笠間市
城里町(旧常北町,旧桂村,旧七会村)
岩瀬町
北茨城市
高萩市
日立市(旧十王町の区域)
また、そもそも財団の運営は、10億円の基金の運用益(金利収入)をもって行われることとしていましたが、金利水準の増高が見込めない状況では、運営の見通しがつかないのも現実です。(基金を高金利の県債を引き受けて運用していましたが、この制度は平成18年3月をもって廃止される方針です)
参考:グリーンふるさと振興機構のHP