県立病院の経営改革について、具体的な検討作業が大きなヤマ場にさしかかっています。
2003年度、茨城県の県立3病院は、年間52億5000万円あまりの一般会計(県民の税金等)からの繰り入れを行っても、4億5000万円の赤字決算となっています。
県は、2月に県立病院の経営形態に関する検討委員会(委員長:中田義隆筑波メディカルセンター長)を立ち上げ、具体的な検討に着手しました。日経新聞6月4日付けの記事によると、2回目の検討委員会では「存続か廃止か。存続する場合はどうするのか」と中田委員長が、ゼロベースの率直な議論を委員に求めたとの報道がなされるなど、抜本的な病院改革の議論が進むことが期待されています。
一方、6月13日の県議会本会議では、自民党議員から3病院のうち「中央病院」の民営化についての質問が出されました。橋本昌県知事は、検討委員会の結論に委ねるとの答弁に止まりましたが、公の場で民営化の議論が行われたのは注目に値します。
井手よしひろ県議は、検討委員会での結論を、知事選以降速やかに第3回定例県議会までに出すように要請しています。この4カ月が県立病院改革の方向性を定める正念場となります。
参考:県立3病院の収益計算書(PDF版)