3月8日、厚生労働省は「21世紀成年者縦断調査」の結果を公表しました。この調査は、2002年10月末現在、20~34歳だった男女約3万8000人を追跡調査し、結婚や出産、仕事などへの意識の変化を探り、少子化対策の基礎データとするのがねらいです。3回目の今回は04年11月に実施、約2万400人の回答を分析しました。
この調査結果の中で、特に注目されるのは、妻の職場に育児休業制度があるかどうかで、夫婦に子どもが生まれる率に3倍近い格差があるとの結果が出たことです。また、夫の育児参加が多いほど、子どもが生まれていることも明らかになりました。
2003年調査時に妻が勤めていた夫婦のうち、妻の職場に育休制度がある夫婦では、14.3%が過去1年間に子どもが生まれていましたが、制度がない夫婦では5.2%という結果でした。制度があっても、「利用しやすい雰囲気」だと出生率は18.3%でしたが、「利用しにくい雰囲気」だと9.8%と低率でした。
また、育児休業制度がある場合、妻の74.2%は出産後も同じ職場で仕事を続けているのに対し、育児休業がない場合は27.6%でした。
さらに、02年調査時に「子どもが欲しい」と答えた夫婦のうち、その後、夫の休日の家事・育児時間が増えた夫婦は過去1年間で30.4%に子どもが生まれていましたが、家事・育児時間が減った夫婦は20.2%でした。特に第2子はそれぞれ22.0%と12.4%で、夫の育児参加の度合いが第2子を産むかどうかに大きくかかわっていることも分かりました。
P!ntaが、大きい少子化などを追跡されたみたい…