茨城県内市町村の地方税徴収率は、全国でも最低水準にあります。2005年度は県平均が88.4%となり、前年度比0.7%上昇したことが、県市町村課の調査で判明しました。
それによると、全44市町村のうち34市町村で向上しました。特に、全国最下位レベルの個人市町村民税(住民税)も前年度比0.8%向上し、阿見町や鹿嶋市では一気に4%あまり上昇しました。
05年度の市町村税の県平均徴収率は88.4%。税目別内訳では、固定資産税86.0%(前年度比0.5%増)、個人市町村民税89.1%(同0.8%増)、法人市町村民税97.6%(同0.6%増)と向上しました。
自治体別でみると、市町村税(全体)の徴収率が高いのは①東海村(97.6%)②五霞町(95.9%)③つくばみらい市(93.0%)④守谷市・利根町(92.7%)となっています。逆に、低いのは①大子町(67.7%)②北茨城市(81.5%)③土浦市(83.3%)④稲敷市(83.4%)⑤石岡市(83.8%)などとなっています。
茨城県の市町村税徴収率は全国ワースト6位(04年度)と低迷し、特に主力の個人市町村民税は02、03両年度が最下位と低迷しています。04年度もワースト2位と最低水準にあります。
来年度から実施される三位一体改革に伴う税源の移譲で、市町村民税はその受け皿となっているため、いかに徴収率を高め、補助金の削減分を自前でカバーできるかが課題となっています。また、県民税もその徴税を市町村に委託しているため、市町村の徴税率を高めるための支援策を積極的に講じています。