ノロウィルスの感染による食中毒が猛威をふるっています。
ノロウィルスは、1968年にアメリカ・オハイオ州ノーウォークの小学校で集団発生した急性胃腸炎の患者から初めて検出されました。72年には電子顕微鏡でその形態が明らかになり、小さくて球形をしていることから「小型球形ウィルス」と呼ばれました。その後、02年に開かれた国際ウィルス学会で、「ノロウィルス」という名称が正式に決定されました。
1年を通じてノロウィルスによる食中毒は発生しますが、特に11月ぐらいから発生件数が増加し始め、1月から2月が流行のピークとなります。
生牡蠣などの二枚貝とそれを使用した食品や料理があります。しかし、最近の事例ではこうした食品を食べていなくても、大勢の食中毒患者が発生する場合があり、手洗いの励行などの留意する必要があります。
潜伏期間は24時間から48時間で、激しい吐き気・下痢・腹痛が1日から2日間続きます。発熱は軽度で、後遺症もありません。
健康な人は軽傷で回復しますが、子供やお年寄りは重症化したり、おう吐物を誤って気管に詰まらせて死亡することがあります。
現状ではノロウィルスに効果があるワクチンは開発されておらず、治療は対症療法に限られています。特に、脱水症状を起こさないように注意することが必要で、水分と栄養の補給を十分に行うことが大事です。脱水症状がひどいときには、病院での点滴が必要になります。
ノロウィルスの感染経路は、飲食物を介して口からウィルスが侵入する経口感染です。ただ、感染した患者の乾燥したおう吐物や家庭や共同生活施設などでの飛沫感染などの事例も報告されています。
①ノロウィルスに汚染された貝類を生や十分に加熱しないで食べた
②食品取扱者が感染し、その人を介して汚染した食品を食べた
③患者の体内から出されたノロウィルスが大量に含まれたふん便やおう吐物から、人の手などを介して2次感染した
④家庭や共同生活施設で、人から人へ飛沫感染など、直接感染した
⑤ノロウィルスに汚染された井戸水や簡易水道などを、消毒不十分で摂取した
①食事前やトイレの後には、十分に手を洗う
②下痢や嘔吐の症状のある人は、食品を扱う仕事を控える
③貝類の生食を避け、十分な加熱調理を心がける
(ノロウイルスの写真は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』よりリンクさせていただいています)
参考:ノロウィルスに関するQandA