4年後には現在のTVが視聴できなくなります
2011年の7月のテレビ放送の地上波デジタルへの移行に関連して、総務相の諮問機関「情報通信審議会」が8月2日、アナログテレビでの視聴を可能にするチューナーの低廉化や難視聴地域対策を求める答申をまとめました。
これによると、デジタル化後もアナログテレビで視聴を続ける場合に必要なチューナーなどの購入費について、生活保護世帯などを対象に助成が必要と指摘しています。政府に08年夏までに具体案を公表するよう求めています。
デジタル放送の受信機器は、視聴者の自己負担により購入されることが原則である。
一方で、明らかな経済的な理由により、これまでアナログ放送を視聴していたにもかかわらずデジタル放送を視聴できなくなる世帯が生じることも想定される。地上テレビジョン放送が生活に必要な情報を提供していることに鑑みれば、これらの世帯においても、デジタル化された後も引き続き地上テレビジョン放送を視聴できるよう、何らかの支援が検討されるべきと考える。
海外においては、例えば、アメリカでは全ての地上波受信世帯に対してチューナー購入を補助する40ドルクーポンを1世帯につき2枚まで配布するプログラムが予定されている。また、イギリスでは75歳以上の高齢者、障害者を対象とした支援方針が決定されている。
また答申は、地デジ放送受信機の世帯普及率が今年3月時点で27.8%にとどまっており、4年後のアナログ放送終了までに「徹底した取り組みが必要」と強調しました。その上で、家電メーカーなどに対し、5,000円以下の安価なチューナーの販売を期待しています。
デジタル放送を視聴するための最小限の機能を有する簡易なチューナー等が早期に安価に市場に出回るような取組が必要。例えば、簡易なチューナー等に必要な機能の検討等を通じて、2年以内に5,000円以下の簡易なチューナーが視聴者が望めば入手できるような環境整備が望まれる。


