暑い毎日が続いていますが、家庭用の灯油の値上がりが止まりません。茨城県の場合、原油高騰の影響を受け平成15年の冬には18リットル1064円(1リットル59円)であった灯油が、今年7月には2344円(130円)と2.2倍に上がっています。昨年12月の数値比べても1833円(102円)から511円も値上げになったことになります。一世帯当たりの負担額は、昨年12月の価格で年間購入費を試算すると57,881円であったものが今年7月の価格で試算すると74,017円と、年間で16,136円の負担増となります。
昨年12月、「公明党:『福祉灯油』制度の創設を提案」で記述したように、茨城県内でも所得が低い方や単身の高齢者への「福祉灯油制度」創設を真剣に検討しなくてはいけない状況になってきていると思います。
8月8日、 公明党の山口那津男政務調査会長は内閣府を訪れ、与謝野馨経済財政担当相に対し、党がまとめた経済対策などを提示、その早期実施を求めました。
その中で、昨年末の政府の緊急原油高対策によって講じられた福祉灯油や福祉ガソリン、学校給食費の負担軽減、離島航路支援などについても、特別交付税による補助率を2分の1から3分の2に引き上げることを要望しました。