3 thoughts on “定額給付金:県内市町村は「所得制限なし」で統一的対応を

  1. 回答いただいたことに感謝します。
    でも、「加算する支給対象を15歳以下から18歳以下に広げた」ことは、支給額が2割減る理由とするには小さすぎる因子だと思いますよ。
    (65歳以上の方々に支給するという点は変更無しだったはずなので)

  2. 働くキリギリス様
    「子どもと老人の上積み額でもっと頑張るべきだったように思います。(あまり話題にならなかったですが、なぜ当初の案より減ったのでしょう?)」とのご疑問ですが、私の個人的な推測ですが、総額2兆円が先にあって、加算する支給対象を15歳以下から18歳以下に広げたため、加算額が1万円から8000円に減額されたものだと思います。

  3. 高額所得者に対しては「給付しない」か、「給付する」の2つに1つ。給付した上で「自主返還を促す」のは、行政側の面子を保つことだけが目的のように思えます。
    当初、党幹事長も含め、「高額所得者も一律に支給するのはどうかと思う」という趣旨の意見が与党内から多く出されたとき、「それを確実に実施する方法はあるはず」という前提で、何度か意見を書きました。
    実施の段になって、現場(市町村)から「迅速性と業務量の面から非現実的」と「ノー」をつきつけられるなんて、国政と地方行政の全般にわたって多数の議員を擁している公明党としては、いただけないですね。
    こんなことなら、子どもと老人の上積み額でもっと頑張るべきだったように思います。(あまり話題にならなかったですが、なぜ当初の案より減ったのでしょう?)

井手よしひろ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です