7 thoughts on “「かんぽの宿大洗」の評価額は1億2900万円

  1. 井出先生
     早速のコメント有り難うございます。
     適正な入札が重要であること、私も同じ意見です。申し上げたかったのは、適正なプロセスを経て提示された価格であれば、大幅に固定資産税評価額を下回るものであってもそれが時価である、ということです。従って、「価格そのものが高い低い」という哲学論争よりも、「プロセスのどこに疑義があるのか」を客観的な材料に基づき究明していくことが必要であると考えているものです。
     テレビ等の追加投資は、技に走りすぎのように見えます。二次入札時点で負債調整後の価格はオリックスがトップでしたので、おそらく実質的にはオリックスへの落札が略決まっていたのではないでしょうか?ただその時点では全体として簿価を下回るオファーであったため、簿価との関係を改善するために世田谷を外すと共に競争継続をちらつかせながら値上げを迫り、その中で交換条件として投資を入れ込んだ、などというのは有りそうなシナリオです。世田谷を外したのは本質的に正解だと思いますが、設備投資分オファープライスを上げさせるというのは単に見た目の問題なので、損をした訳ではないものの正直あまり筋が良くないですね(※この部分は個人的推測に過ぎませんので、その前提でお願いします)。

  2. こういった話も
    ◆高野孟:鳩山邦夫は旧郵政官僚の操り人形ではないのか? http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/spiral0902_005.html
    「3月の郵政民営化見直しの期限にタイミングを合わせて旧郵政官僚が西川の首を掻くことを狙って仕掛けた陰謀ではないのか」
    番組終了後、菅は財部に「あれは陰謀ですよ」と明言した

  3. 固定資産税評価額は固定資産税をかけるためのものであり、事業買収には関係ありません
    今回は不動産売却ではなく事業譲渡(事業だから1円でも売却可能、ジャレコなどがそう)
    税金垂れ流したグリーンピアや宮崎シーガイアで、固定資産税評価額が関係あったか?なかったはずです
    だから、2例のように、建設費に○○かかったも関係ありません
    逆に『建設費に本当にそれだけ使ったのか?中抜きがなかったのか?が疑問』です

  4. こうした入札には、固定資産の評価額はほとんど加味されないんですか?でも、買ったらその評価で課税されるんですよね。そもそも、簡保の施設は、従業員を一人も首にしないで受け継ぐことが条件なのですよね。簡保の資産を守るという発想ではなく、郵政の悪癖をそのまま維持するということなのでしょうね。そのために、現郵政はいろいろなおまけを付けて、お友達のオリックスに売りたかったのかな、とも思います。

  5. TETSUZO様
    コメント感謝いたします。
    「事業継続前提の事業用不動産の評価は、積算的な評価(固定資産税評価額もその一種)をースタートに赤字をマイナス査定するのではなく、今後の収益・キャッシュフロー見通しのみによって行われます。そこでは固定資産税評価額等は殆ど参考とされません。使用される今後の見通しが妥当か、またそこで織り込まれる収支改善を自ら実現した方が良いのか、入札価格を経由して取り込んだ方が良いのか、等の議論であれば建設的ですが、記事に記載されているレベルはあまりに初歩的に過ぎると考えます」とのご指摘、全くその通りです。
    私も、年金施設の処分を行っているRFO関連物件にも係わっていますので、当然そのような評価法は心得ているつもりです。
    しかし、こうした評価法は、個別の入札時には非常に参考になり、その金額が最低価格として提示されることにより、公正な入札の基礎となると理解しています。今回の日本郵政は、バルク方式の一括売却方式をとっています。当然、その入札に参加できる事業者は、資本力の大きなものに限られ、地方自治体などは無条件にはずされてしまいます。個別の事業継続を前提とした評価額を適正に積み重ねなくては、バルク方式の売却の信頼性を得ることは出来ません。
    個別の評価額の妥当性は、私は問題視していません。その価格を基準にして、適正な入札が行われるような仕組み作りが求められているのです。
    一つ申し述べさせていただければ、その評価を行った後に一定以上の設備投資を行うことは常識では考えられません。「テレビやレストランの改修経緯は確かにきちんと確認すべき点ですが、」程度の問題ではないのです。109億の売却予定額に、内緒で3億以上のオマケを付けることは、ゆゆしき問題です。

  6. テレビやレストランの改修経緯は確かにきちんと確認すべき点ですが、物件価格の考え方については根本的に認識不足ではないでしょうか。
    事業継続前提の事業用不動産の評価は、積算的な評価(固定資産税評価額もその一種)をースタートに赤字をマイナス査定するのではなく、今後の収益・キャッシュフロー見通しのみによって行われます。そこでは固定資産税評価額等は殆ど参考とされません。使用される今後の見通しが妥当か、またそこで織り込まれる収支改善を自ら実現した方が良いのか、入札価格を経由して取り込んだ方が良いのか、等の議論であれば建設的ですが、記事に記載されているレベルはあまりに初歩的に過ぎると考えます。
    「庶民感覚」で理解しにくい面があるのは事実かもしれませんが、議員さんの立場としては、このようなケースでの通常のビジネス感覚についてきちんと情報収集し、理解した上で、公正に「庶民」」に伝える義務があるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です