5 thoughts on “東京都議選応援、地方から日本を変える戦いの原点

  1. 井手様、政務調査費の要件による按分率の情報、ありがとうございます。まさに、政治家の良心が試されるルールですね。
    今朝の読売新聞に、三重県議会の政務調査費の返還額が急増したことが報じられていました。昨年度の支給分から全支出に領収書添付が義務づけられたことが原因だろうと分析されています。
    「領収書や旅費精算書などを含む収支報告書の量が’07年以前の4倍以上に増え、議員も議会事務局も負担が大きく増えた」(引用者要約)と書かれていますが、これは透明化のコストであり、当然受容すべきことでしょう。
    むしろ、’07年の収支報告書が約4000枚(6会派、51議員)だったという「少なさ」に驚かされます。当たり前のレベルに戻っただけ、という印象。
    茨城県議会の状況のレポートを期待しております。

  2. > 県議の都議選支援は業務外の線引きが比較的明確ですが、市や村の議員がその所属する県の応援をする場合は、例えば交通費などは本来業務とごちゃ混ぜになって不明瞭になることもあるのでは?と想像します。
    政務調査費の要件によると、議員の政務調査と党活動や個人後援会活動などの線引きは、非常に難しいため、按分することが適当とされています。通常は2分の1と言うことです。

  3. 井手様、明確なご意見、ありがとうございます。この内容は当然と思いつつも、「ナントカ還元水」やその後任者の不明瞭な事務経費など、国会議員のいい加減さに比べると、とても厳格な線引きであり、全国の「政治家」がこのような厳格な基準をどこまで順守しているか、興味のあるところです。
    県議の都議選支援は業務外の線引きが比較的明確ですが、市や村の議員がその所属する県の応援をする場合は、例えば交通費などは本来業務とごちゃ混ぜになって不明瞭になることもあるのでは?と想像します。
    その程度のごちゃ混ぜはある程度不可避な部分もあるとは思うものの、そういうグレーゾーンをいいことに、法外な項目まで経費で落とす行為があれば政治家への信頼を地に落としてしまいます。
    最近では、イギリスの国会議員の経費不正請求が問題になりました。悪びれる風もなくインタビューに答えていた議員の顔つきに問題の根深さを感じた次第です。

  4. コメントいつもありがとうございます。
    「都議選など県外の選挙の支援に要する諸費用は県議活動による経費、あるいは確定申告時に申告する経費として扱われているのでしょうか」とのご質問を戴きました。
    県外での選挙支援は、まったくのボランティアであり、いわゆる『自腹』です。税務に詳しくはありませんが、地方議員の必要経費とは認められないのではないでしょうか。
    他県の先進事例などを調査することは、「政務調査費」が認められますが、党活動での選挙支援は、当然認められません。

  5. 都議選支援は日本全体、ひいては茨城県政にとっても影響が大きい、だから支援活動をする、という理由付けは理解できます。
    特定の地方自治体の議員だからといって、他の地方自治体の選挙支援をするのはおかしいという指摘があるなら、それは指摘する方がおかしいんだと思います。ただ、そのような支援のために本来傾注すべき地元での課題解決に向けた努力がおろそかになっては本末転倒だとは思います。
    ところで、都議選など県外の選挙の支援に要する諸費用は県議活動による経費、あるいは確定申告時に申告する経費として扱われているのでしょうか?
    県議の場合、公務として規定される拘束時間は比較的短く、あとの時間は自由裁量のように想像します。県議の経費の対象となる費目は、県政に直結するものだけなのか、間接的に影響を及ぼし得るもの(またはそれに準じる個人的活動)も含むのか、が知りたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です