6 thoughts on “愛知・名古屋“トリプル選”が残したもの

  1. 終わり
    ■議員報酬(期末手当を含む) 【地方自治法 第203条第1項、第3項】
    第203条 普通地方公共団体は、その議会の議員に対し、『議員報酬』を支給しなければならない。
    〇3項 普通地方公共団体は、条例で、その議会の議員に対し、『期末手当』を支給することができる。
    ○4 議員報酬、費用弁償及び期末手当の『額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない』。
    ■費用弁償 【地方自治法 第203条第2項】
    〇2項 普通地方公共団体の議会の議員は、『職務を行うため要する費用の弁償』を受けることができる。
    ■政務調査費 【地方自治法 第100条第14項】
    〇14項 普通地方公共団体は、条例の定めるところにより、『その議会の議員の調査研究に資するため必要な経費』の一部として、
    その議会における『会派又は議員に対し』、『政務調査費を交付する』ことができる。
     この場合において、『当該政務調査費の交付の対象、額及び交付の方法は、条例で定めなければならない』。

  2. 続き
    ■議員歳費の使途別・分割支給は禁止
     つまり、議員歳費1600万円を、
     ▼「生活費800万円」と
     ▼「残りの経費」…▽「スタッフ人件費」 ▽議員事務所などの「事務所費」 ▽政治活動費である「議員活動費」など
    とに分けて支給することは、禁止されている。
     もし議員歳費半減法案を策定しても、「支給の根拠となる条例そのものが、違法となる」可能性がある。
    ■地方議員のスタッフを、直接税金で負担して、公務員として雇うことは禁止
     国会議員には公設秘書制度があり、公設秘書2人と政策秘書1人を、公費で「特別国家公務員」として採用できる(秘書給与は1人年約800万円)。
     しかし、地方議会議員は、スタッフを公費で採用することはできない。議員歳費やポケットマネーからの自費負担。
     【地方公務員法 第3条第3項】 【国家公務員法 第2条第3項、国会法 第132条】
    ■やったらどうなるか?
     もし、名古屋市が「議員報酬」「費用弁償(名古屋市議会は廃止済)」「政務調査費」以外の支出をすると、国の法律で禁止されているから…
     ▽住民監査請求 →▽返還請求訴訟(裁判) →▽違法判決 →▽(支給した側の市が?)返還となる

  3.  でも、政務調査費を無くしてその仕組みをやるには、国の方で地方自治法の改正が必要では?
    ★地方議会で「議員歳費半減法案」が否決される理由
     「議員歳費半減法案(議員歳費1600万円を、生活費800万円と、残りの経費とに分けて支給)」は、
    「国の法律で、議員歳費の使途別・分割支給が禁止されている」から、当然否決される。
     議員歳費半減を唱える首長も、それを知っていて、(出来もしないのに聞こえが良いから)パフォーマンスに使っている。もしやっても法律違反。
    ■地方議員に支給できる費用は、地方自治法で厳格に規定されている
    ◆支給可能なものは3つのみ
     ▽議員報酬(期末手当を含む) 【地方自治法 第203条第1項、第3項】 (←名古屋市は20%削減済)
     ▽費用弁償 【地方自治法 第203条第2項】 (←名古屋市などの自治体では廃止済)
     ▽政務調査費 【地方自治法 第100条第14項】 (←名古屋市の政務調査費は…実費のみ。申請制。執行率88%と満額使うことはなく、残額は市に返還。領収書は、事務局で公開済)
     「他の支給は、法の根拠のない違法な支出となる」というのが、国の見解であり、判例でもある。

  4.  仕組みはともかくとして、政務調査費は、もともと実費で、それを各会派の財務委員長に請求しているのでは?領収書は公開していますし。使わなかった分は返還してますし。
    ■参考
    ◆横井利明オフィシャルブログ:名古屋市会議会報告会 http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1351810.html
    ◆横井利明オフィシャルブログ:市長給与と議員報酬 http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1539680.html

  5.  さらに、河村たかし「庶民革命」の正体[週刊文春 2010年1月27日号]も読んでみて下さい。
    ■参考
    ◆税金で市長秘書給与? http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/745433.html
    ◆河村たかしという名古屋市長が副市長に秘書給与を肩代わりさせようとしていた。週刊文春より。 http://ameblo.jp/kooks-chelica/entry-10776514800.html
    ◆週刊文春1月27日号より~河村たかし「庶民革命」の正体~ – ふじさわブログ http://www.fujisawa-t.jp/fujisawa_blog/archives/80.html
    ◆こころの時代:週刊文春「河村たかし『庶民革命』の正体」 http://blog.livedoor.jp/kokoronojidai/archives/51660119.html

  6.  今回のブログに書いてあるような事をしてくれるような、河村名古屋市長はそういう建設的な人ではないと自分は思ってます。
     茨城県政の健全な視点で河村名古屋市政を見るのは、止めた方が良いです。
     議会そのものを事実上否定していますから。議会基本条例だって、名古屋市議会は可決している。しかし、市長は事実上それを否定している。
     事業仕分けの法案だって可決したのに、河村市長は屁理屈付けて施行を拒否。
     そんな河村市長とコンビを組んで愛知県知事選に出馬した大村氏を、公明党愛知県本部が支持した事には心底ガッカリした。
     河村&大村・減税コンビの減税案の財源は、名古屋市の例で言うと、
    《「借金(他の自治体・国民にツケる)」と「社会保障カット(学校予算37億円・児童福祉費41億円カット。保育園料値上げは議会が修正し拒否)」で減税》なのに。
     名古屋市議会・議長のブログです。ご覧下さい。
    ◆横井利明オフィシャルブログ:公開討論会は○、議会報告会は× http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1423833.html
    ◆横井利明オフィシャルブログ:公開討論会で「議会報告会」を市長が否定 http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1408498.html
    ◆横井利明オフィシャルブログ:議会報告会予算見送りについて東京財団赤川研究員に感想をうかがった。 http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1414638.html
    ◆横井利明オフィシャルブログ:河村市長の不服を明日棄却へ http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1650719.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です