2月6日、愛知県知事選挙と名古屋市長選挙、さらに名古屋市議会の解散の賛否を問う住民投票のいわゆる「トリプル選挙」が投開票されました。結果は、大方の予想どうり、知事選で大村氏が、名古屋市長選で河村氏がダブルスコアー以上の圧勝。住民投票も、圧倒的多数で名古屋市議会の解散が決まりました。
主役は河村たかし(前)市長。自ら市長報酬を800万円に半減し、猛暑の中を住民投票を求める署名活動で46万人を集め、知事選挙に自民党を離党した大村氏を擁立し、そして自ら辞職の道を選び、トリプル選を演出。市民税・県民税の減税、県と市が一体となった中京都構想、議員報酬の大幅カットなど、作詞・作曲・歌・振り付けまでも完璧に演じきったと言っても過言ではありません。
このトリプル選が示した、名古屋市民・愛知県民の意志は2つあると思います。
一つは、社会保障の維持や子ども手当ての充実などの財源として、大増税路線をひた走る「民主党政権へのノー」ということです。愛知県は、一昨年の衆院選で民主党が15小選挙区すべてを制した「民主王国」。「政権交代以来、政治の変化が実感できない有権者の失望といらだちが河村氏への追い風を呼んでいるのではないか。菅内閣の今後の求心力にも影響しよう」と、毎日新聞は社説で指摘しています。
所得税や住民税、消費税を増税する前にやることがある。「人件費の削減や議員給与の削減といった徹底した行財政改革を行えば、住民税を10%下げられる」との訴えは、民主党政権とは正反対の政策です。それを有権者は熱烈に支持したということです。この民意を民主党政権は謙虚に受け止める必要があります。
二つに、地方議会の改革の必要性です。このトリプル選の結果に対して、朝日新聞は「名古屋選挙…次は、働く議会を作ろう」との社説を掲げました。至極妥当な主張だと賛成します。この社説は、「議員は高い報酬を得ながら地域の暮らしにどう役立ってきたのか、多くの市民に実感させられなかった」と、地方議会に寄せられた有権者の厳しい判断を分析しています。この結果に対して、地方議員がどのようなリアクションを起こすかが重要です。
地方議員が議会の本会議や常任委員会などの出席するのは、年間120日程度。いわば週休4日です。これで、年間1000万円以上の報酬を得る都道府県や政令市の議員が、それで一生懸命働いていると説明しても、有権者には響かないでしょう。
そこで、私は“通年議会”の開催を提案したいと思います。そうすることによって、今までの本会議や常任委員会、県内外の調査活動にプラスして、会派間、議員同士の意見交換や討論会、議会報告会や専門家からの公聴会などなど、議論し、首長に提案する場をもっともっと増やすことが出来ます。首長の暴走や専決処分の乱発なども、一掃することが出来ます。
その上で、批判の多い“政務調査費を全廃”してはどうでしょうか。調査に必要な費用は、経費として申請し、実費で清算すればよいのです。一般のサラリーマンでも、出張の際は“出張伺い”を提出し、実費を後日“出張精算書”で清算しています。同じ仕組みで、議員の活動も充分充実させることが出来ると思います。
トリプル選の残したものを、地方議員も真摯に受け止めて、議会改革、議員改革に取り組むことが重要です。
2月7日付けの毎日新聞、朝日新聞、読売新聞の社説は、それぞれ違う視点からトリプル選を総括していて、興味深い記事となっています。3紙の社説をそのまま掲載させていただきます。
名古屋ショック 既成党の埋没は深刻だ
毎日新聞社説(2011/2/7)
地殻変動を感じさせる異変である。愛知県知事選、名古屋市長選、同市議会解散の是非を問う住民投票が同じ日に重なる「トリプル投票」が行われた。いずれも市民減税を掲げ支持を訴えた河村たかし前市長の陣営が勝利し、「河村旋風」の猛威をみせつけた。
統一選を前に中央政党の推す候補があえなく敗れる様子は、民主党をはじめとする既成政党の埋没ぶりを物語った。政令市として初のリコールによる議会解散も自治の歴史に刻まれる事態だ。政党や地方議会への重い警告と受け止めねばならない。
フタを開ければ河村氏の狙い通りの審判だった。2月にもともと予定されたのは愛知県知事選だが、これをトリプル投票に仕立てあげたのが河村氏だ。10%の市民減税をめぐり対立した市議会へのリコール運動を主導して住民投票を実現、自らも任期半ばで辞任しての出直し選で、決戦の舞台を用意した。
その戦略が皮肉なことに古巣、民主党を直撃した。知事選は大村秀章前衆院議員(自民党を離党)が河村氏が代表を務める地域政党の推薦を受け、民主党推薦の官僚OBらを制した。市長選も、河村氏が前民主党衆院議員らをしりぞけた。
地方選で苦戦続きの民主党だが、愛知はさきの衆院選で15小選挙区すべてを制した「民主王国」だけに、深刻だ。政権交代以来、政治の変化が実感できない有権者の失望といらだちが河村氏への追い風を呼んでいるのではないか。菅内閣の今後の求心力にも影響しよう。
自民党もふがいない。知事選は事実上の分裂選挙となり、市長選は候補を擁立できなかった。大阪でも、橋下徹府知事が主導する地域政党が台風の目となりつつある。政治が迷走する中で、2大政党がかすむ現状の裏返しでもある。
「旋風」のもうひとつのエネルギー源は、地方議会への住民の不満だ。議員報酬半減を主張する河村氏は名古屋市議会と激しい対立を演じてきたが今回の投票から、住民の市議会への強い不信感が裏付けられた。大都市での署名集めなど高いハードルを越えての住民の「不信任」を改革に二の足を踏む多くの地方議会は他山の石と受け止めるべきだ。
一方で、市議会との対決路線をひた走り、解散を主導した河村氏の手法も危うさをはらむ。
市民減税の行方は最終的に、解散に伴う名古屋市議選で決せられる。河村氏の下で地域政党は候補を擁立するが、対立勢力を攻撃し続けるばかりでは市政の歯車は回らない。
減税と市財政の健全化をどう両立させるかなど、河村氏はより踏み込んで住民に説明すべきである。
名古屋選挙…次は、働く議会を作ろう
朝日新聞社説(2011/2/7)
衝撃的な結果である。
愛知県知事選、名古屋市長選、議会解散の是非を問う同市の住民投票の投開票がきのうあった。河村たかし前市長の率いる勢力がそろって勝利した。いったん辞めて再立候補した市長選、市民に呼びかけた住民投票、連動させた知事選でも盟友を押し上げた。
これまで票をたばねてきた政党や労組、業界は、大きく力を失ったように見える。いまやこうした組織を見限った個人が、河村氏へ吸い寄せられていった、という図である。
河村氏は「市民税減税が政策の1丁目1番地」と強調する。だが、街頭でみるかぎり、議員報酬半減の提案をはじめ、徹底した議会との対決姿勢が強く市民に受けていた。
政権交代後の混迷もあり、社会の閉塞(へいそく)感は強まっている。市民は、議会と激突する河村氏に喝采を送った。
市民の側から「議会を守れ」という運動がほとんど広がらなかったのが象徴的である。むしろ特権にあぐらをかいていた議員が攻撃され、右往左往するさまが格好の見せ物になった。
議員は高い報酬を得ながら地域の暮らしにどう役立ってきたのか、多くの市民に実感させられなかった。
山口県防府市長が議員定数半減を提案したのをはじめ、議会と対決する首長が各地に現れている。リコールの要件を緩めたり、住民投票をやりやすくしたりする地方自治法改正の動きが進んでいるが、現状では対立を激化させる道具にならぬか心配だ。
だが、忘れてはいけない。こんな議会を許してきたのもまた市民である。4年前の統一地方選で市議選のあった全国の15の政令指定都市のうち、名古屋市の投票率は最低の39.97%だった。平均より10ポイント近く低かった。
冷静に考えてみよう。議員報酬を半減させたところで、浮くお金はせいぜい6億円だ。小さいとは言えないが、河村氏がいう10%減税に必要な200億円に遠く及ばない。
では行政改革で財源が本当に生み出せるのか。市民サービスが削られないか。いまこそ行政への監視が必要なときだ。市民の代表である議会を攻撃するだけでは結局、市民が損をする。
住民投票で議会解散が決まり、3月に出直し選挙がある。報酬問題について市民の判断はもう明らかだろう。
次は議会にどのような人材を送り、どう再生するか、である。
各党、各候補者に知恵を問いたい。地域政党を率いる河村氏も「壊す」の次に「作る」方策を見せてほしい。
全国の有権者も考えよう。あなたの街の議会もふがいないかもしれない。だが、攻撃し、個人で留飲を下げるだけでいいか。議会は社会が連帯し、公の問題に取り組む場所だ。主権者として、議会をもう一度働かせよう。
トリプル投票 危うさ伴う愛知の劇場型政治
読売新聞社説(2011/2/7)
知事選・市長選・住民投票を連動させる名古屋市の河村たかし前市長の戦略が奏功した。河村氏には、今回の結果におごることなく、独善的な行政運営を慎むよう求めたい。
河村氏は、自らの辞職に伴う出直し市長選で再選を果たした。愛知県知事選では、河村氏と二人三脚を組んで住民税減税や「中京都」構想を訴えた大村秀章・前衆院議員が初当選した。
前市長と対立してきた名古屋市議会の解散の是非を問う住民投票でも、賛成が過半数を占め、市議会の解散が決まった。河村氏が主導した議会解散請求(リコール)運動が実ったものだ。
河村氏の“3連勝”は、「市民税減税の恒久化」を掲げる一方で、これに反対する市議会を「悪役」に見立てる選挙戦術が的中した結果と言える。背景には、高すぎる市議報酬に対する市民の強い反発もあったようだ。
しかし、住民に受けの良い政策だけを前面に押し立て、議会との対立を際立たせることを通じて支持を集めるという「劇場型」の政治には、危うさが伴う。
河村氏は、減税の財源は行政改革による歳出削減で捻出している、と主張している。
だが、地方交付税を受け取り、市債残高を増やす一方で、減税を恒久化することは、将来世代へのつけ回しにならないか。冷静な論議が求められる。行革の効果に関する検証も欠かせない。
「中京都」構想も、具体像が見えていない。その功罪に関して、地に足のついた議論が必要だ。
名古屋市議会の出直し選挙は来月行われる。河村氏は、自らが代表を務める地域政党から多数の候補を擁立し、定数75の過半数を占めることを目指すという。
市議会には本来、市長と一定の緊張関係を保ちつつ、建設的な議論を通じて、市政の一翼を担う責任がある。各候補はその自覚を持って選挙に臨むとともに、有権者も、候補の資質と政策を慎重に見極めてもらいたい。
民主党は、愛知の15衆院小選挙区を独占しながら、知事選と県都市長選で推薦候補が無所属の河村氏らに敗れた。深刻な結果だ。
民主党は昨年の参院選以降、衆院補選や茨城県議選で敗北を重ねている。菅政権の失政や首相の指導力の欠如で、国民が政権交代に幻滅していることの表れだ。
菅政権は、小手先の政権浮揚策に走らず、過去の過ちを認めて政権公約を見直すべきだ。それが態勢立て直しの一歩となろう。
終わり
■議員報酬(期末手当を含む) 【地方自治法 第203条第1項、第3項】
第203条 普通地方公共団体は、その議会の議員に対し、『議員報酬』を支給しなければならない。
〇3項 普通地方公共団体は、条例で、その議会の議員に対し、『期末手当』を支給することができる。
○4 議員報酬、費用弁償及び期末手当の『額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない』。
■費用弁償 【地方自治法 第203条第2項】
〇2項 普通地方公共団体の議会の議員は、『職務を行うため要する費用の弁償』を受けることができる。
■政務調査費 【地方自治法 第100条第14項】
〇14項 普通地方公共団体は、条例の定めるところにより、『その議会の議員の調査研究に資するため必要な経費』の一部として、
その議会における『会派又は議員に対し』、『政務調査費を交付する』ことができる。
この場合において、『当該政務調査費の交付の対象、額及び交付の方法は、条例で定めなければならない』。
続き
■議員歳費の使途別・分割支給は禁止
つまり、議員歳費1600万円を、
▼「生活費800万円」と
▼「残りの経費」…▽「スタッフ人件費」 ▽議員事務所などの「事務所費」 ▽政治活動費である「議員活動費」など
とに分けて支給することは、禁止されている。
もし議員歳費半減法案を策定しても、「支給の根拠となる条例そのものが、違法となる」可能性がある。
■地方議員のスタッフを、直接税金で負担して、公務員として雇うことは禁止
国会議員には公設秘書制度があり、公設秘書2人と政策秘書1人を、公費で「特別国家公務員」として採用できる(秘書給与は1人年約800万円)。
しかし、地方議会議員は、スタッフを公費で採用することはできない。議員歳費やポケットマネーからの自費負担。
【地方公務員法 第3条第3項】 【国家公務員法 第2条第3項、国会法 第132条】
■やったらどうなるか?
もし、名古屋市が「議員報酬」「費用弁償(名古屋市議会は廃止済)」「政務調査費」以外の支出をすると、国の法律で禁止されているから…
▽住民監査請求 →▽返還請求訴訟(裁判) →▽違法判決 →▽(支給した側の市が?)返還となる
でも、政務調査費を無くしてその仕組みをやるには、国の方で地方自治法の改正が必要では?
★地方議会で「議員歳費半減法案」が否決される理由
「議員歳費半減法案(議員歳費1600万円を、生活費800万円と、残りの経費とに分けて支給)」は、
「国の法律で、議員歳費の使途別・分割支給が禁止されている」から、当然否決される。
議員歳費半減を唱える首長も、それを知っていて、(出来もしないのに聞こえが良いから)パフォーマンスに使っている。もしやっても法律違反。
■地方議員に支給できる費用は、地方自治法で厳格に規定されている
◆支給可能なものは3つのみ
▽議員報酬(期末手当を含む) 【地方自治法 第203条第1項、第3項】 (←名古屋市は20%削減済)
▽費用弁償 【地方自治法 第203条第2項】 (←名古屋市などの自治体では廃止済)
▽政務調査費 【地方自治法 第100条第14項】 (←名古屋市の政務調査費は…実費のみ。申請制。執行率88%と満額使うことはなく、残額は市に返還。領収書は、事務局で公開済)
「他の支給は、法の根拠のない違法な支出となる」というのが、国の見解であり、判例でもある。
仕組みはともかくとして、政務調査費は、もともと実費で、それを各会派の財務委員長に請求しているのでは?領収書は公開していますし。使わなかった分は返還してますし。
■参考
◆横井利明オフィシャルブログ:名古屋市会議会報告会 http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1351810.html
◆横井利明オフィシャルブログ:市長給与と議員報酬 http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1539680.html
さらに、河村たかし「庶民革命」の正体[週刊文春 2010年1月27日号]も読んでみて下さい。
■参考
◆税金で市長秘書給与? http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/745433.html
◆河村たかしという名古屋市長が副市長に秘書給与を肩代わりさせようとしていた。週刊文春より。 http://ameblo.jp/kooks-chelica/entry-10776514800.html
◆週刊文春1月27日号より~河村たかし「庶民革命」の正体~ – ふじさわブログ http://www.fujisawa-t.jp/fujisawa_blog/archives/80.html
◆こころの時代:週刊文春「河村たかし『庶民革命』の正体」 http://blog.livedoor.jp/kokoronojidai/archives/51660119.html
今回のブログに書いてあるような事をしてくれるような、河村名古屋市長はそういう建設的な人ではないと自分は思ってます。
茨城県政の健全な視点で河村名古屋市政を見るのは、止めた方が良いです。
議会そのものを事実上否定していますから。議会基本条例だって、名古屋市議会は可決している。しかし、市長は事実上それを否定している。
事業仕分けの法案だって可決したのに、河村市長は屁理屈付けて施行を拒否。
そんな河村市長とコンビを組んで愛知県知事選に出馬した大村氏を、公明党愛知県本部が支持した事には心底ガッカリした。
河村&大村・減税コンビの減税案の財源は、名古屋市の例で言うと、
《「借金(他の自治体・国民にツケる)」と「社会保障カット(学校予算37億円・児童福祉費41億円カット。保育園料値上げは議会が修正し拒否)」で減税》なのに。
名古屋市議会・議長のブログです。ご覧下さい。
◆横井利明オフィシャルブログ:公開討論会は○、議会報告会は× http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1423833.html
◆横井利明オフィシャルブログ:公開討論会で「議会報告会」を市長が否定 http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1408498.html
◆横井利明オフィシャルブログ:議会報告会予算見送りについて東京財団赤川研究員に感想をうかがった。 http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1414638.html
◆横井利明オフィシャルブログ:河村市長の不服を明日棄却へ http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/1650719.html