3 thoughts on “地方自治法改正:議会改革や住民参加で地方分権を推進

  1.  ▽「限られた税金投入の対象を変更」
     専業主婦のため(専業主婦が集まる施設「なかよし館」を削減) →その財源と施設を、より困っている共働きや一人親のために(小学生を預かる施設「放課後児童会」に変更)
     これは既に実効済み。
     これら3つは、地元経済界の重鎮やNPO代表らが委員を務める、首長の諮問機関「行革審(行財政改革推進審議会)」からの提言。
    ■浜松市では、国からの補助金や借金を含まない、今ある税収のみで運営可能な自治体にすることを目指している。
     このままでは、将来必ず、国の財政が苦しくなる時が来る。その時は、他の自治体は政令市以上に苦しく、国の金はそちらに回り、政令市への国からの金は無くなるという前提。
    終わり

  2.  茨城県の話ではなく、静岡県浜松市の話ですみませんが…例えば
     「法令に違反して」が、どのくらいの度合いで違反になるのかはわからないが、もし事実上無差別に訴訟可能になれば、以下のような事もできなくなってしまう。
     ▽「公立保育園の民営化」
     公立保育園の運営費(特に人件費)に投入している金を廃止。
     それを、市が認証を与えた認可外保育園向けに、所得による利用料引き下げ(認定保育園で行っているのと同じもの)や、土日もやっている認可外保育園の設置への助成金に回す。
     より困っている人(認可外保育園の利用料が高過ぎて利用できない人、土日も働いている共稼ぎや一人親)のために。
     つまり、「補助金漬けの認定保育園という規制」を無くし、認可外を増やし利用しやすくする。
     「公立保育園が民営化すると、保育サービスが低下する」と住民は反発するだろうが…。
     ▽「行政区の廃止による区役所全廃で、そこで働く正規の地方公務員1/3削減」
     窓口業務は、区役所の代わりに、現在ある市民サービスセンター(10人ほどで全員、非正規公務員)に置き換える。
     確かに、市民は不便になるが、支出の大半を占める人件費を減らせる。
     現在は、合併し政令市になった場合、そこには必ず区役所を設置しなければならない規定がある。
     そのため、行政区の見直しには国の法改正が必要。その法改正も国に求める。
     これら2つは、静岡県浜松市で真剣に議論されている。

  3.  勘違いなら心配ないのですが…
    ■この規制「地方自治法改正による《法令に違反して行政サービスを低下させたら、国や住民による違法確認訴訟》の創設」で、
    自治体は、限られた資源(税金)の投入先変更や、時代に合わなくなった住民サービスの引き下げまたは廃止ができなくなる?
     そうなると、今の補助金や人件費が固定費化してしまう。そして、より困っている住民向けの新たなサービスや拡充ができなくなる。
     この規制は、地方財政の「自殺行為」に他ならない。地方財政が危機的状況に陥ってしまう原因になる。
     なぜなら、『ただでさえ税収が少ないのにもかかわず、それが端から固定費や過去の借金払い(公債費)に消えていくことになる』から。
     『この規制による固定費化と借金返済は、「支出節約できない経費」。最低限必要とされる経費が増加しては、投資や新規事業の余剰財源が限定されてしまい、財政硬直化が起きる』。
     それでもやるならば、《増税か借金頼みの理想郷》になる。子孫へのツケを誘発する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です