茨城県は、県職員の給与減額について組合との交渉がまとまり、6月県議会に減額のための条例を提出することになりました。
政府は、今年1月24日の閣議で、東日本大震災の復興財源を確保するための国家公務員給与減額に呼応して、地方自治体にも7月から来年3月までの9カ月間の給与を7.8%減らすよう要請しています。
すでに平成25年度予算では、地方に配分する地方交付税も給与減額を前提に削減しています。茨城県においては、地方財政計画において7月から国家公務員と同様の給与減額措置を実施することを前提に地方交付税及び義務教育費国庫負担金(教員の給与負担分)の削減が行われ、100億円以上の歳入減が見込まれています。
こうした状況を受けて、茨城県では5月9日、県職員組合に対して給与の減額案を停止していましたが、本日(6月3日)両者の間で交渉が妥結しました。6月5日から始まる県議会に給与減額の条例が提出されることになりました。
組合との話し合いで決まった給与の減額案は、以下の通りです。
課長・部長級 | 9.77%減額 |
主任・係長・課長補佐級 | 7.77%減額 |
主事級1~2級 | 4.77%減額 |
- 管理職手当については、国に準じて10%減額する。
- 給与を減額する期間は、平成25年7月1日から平成26年3月31日までの9か月間とする。
- 地域手当や期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当等の給料月額に連動する手当及び教職調整額については、減額措置の対象外とする。
これらの減額措置により、県予算の削減額は9か月で約96億円となります。
さらに、知事及び副知事の給料の減額率を20%(副知事は15%)から25%(20%)上乗せすることになりました。