Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日々の話題
  • 県議会情報

SDGsの視点を踏まえ、未来の茨城づくりに取り組む

管理者 2017年3月5日

代表質問を行う井手県議 3月3日に行われた井手よしひろ県議の代表質問。井手県議は橋本知事に70分にわたり、 ①国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた県の取り組みについて、②茨城県北芸術祭の総括と今後の展開について、③大規模災害への対応について、④東海第二発電所の再稼働と運転期間延長について、⑤犬猫の殺処分ゼロへの取り組みについて、⑥オリンピックサッカー競技の誘致について、⑦がん対策の推進についての7項目を質問しました。
 このブログでは、「SDGsの達成に向けた県の取り組みについて」の質問を掲載します。
 “SDGs”とは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略。国連が2015年9月25日に全会一致で採択した、17の目標と169のターゲットからなる目標です。
 井手県議は、このSDGsを茨城県議会で初めて取り上げ、橋本知事に県としての取り組みを質しました。さらに、17の目標のなかでも重要な貧困と格差の問題を取り上げました。


 国連は、地球を取り巻くあらゆる課題の解決をめざし、「持続可能な開発目標(SDGs)」を、2015年9月の国連サミットで、全会一致で採択しました。SDGsには、貧困や飢餓の根絶、環境保全といった17項目の目標が設定され、2030年までの達成を目指します。
 日本政府は昨年12月、主要な先進国に先駆けて具体的な実施指針を決定しました。今後、地方自治体でも、このSDGsを達成するための努力が強く望まれています。まず、SDGsで掲げる17の項目をご紹介します。
 貧困をなくそう、飢餓をゼロに、すべての人に健康と福祉を、質の高い教育をみんなに、ジェンダー平等を実現しよう、安全な水とトイレを世界中に、エネルギーをみんなにそしてクリーンに、働きがいも経済成長も、産業と技術革新の基盤をつくろう、人や国の不平等をなくそう、住み続けられるまちづくりを、つくる責任・つかう責任、気候変動に具体的な対策を、海の豊かさを守ろう、陸の豊かさも守ろう、平和と公正をすべての人に、パートナーシップで目標を達成しよう。以上17項目です。


SDGsのロゴ
 一つ一つの項目は互いに関連し合い、経済、社会、環境のさまざまな課題の解決の糸口となります。
 従来の国連の開発目標は、主に途上国が目標達成の責任を負うものでしたが、SDGsは先進国もその責任を担うのが、大きく違います。こうした壮大な目標を掲げるSDGsを、国連の全加盟国が合意できたことは非常に有意義であり、いわば「地球のマスタープラン」と例えることができます。
 国は昨年12月に、「あらゆる人々の活躍の推進」や「健康・長寿の達成」、「平和と安全・安心社会の実現」など8項目を掲げた実施指針を策定しました。優先課題への対応として女性の活躍や、がん対策の推進などの施策を進めるとしています。
 今後は、県など地方自治体がつくる各種計画や戦略、方針の策定や改訂に当たってもSDGsの要素を最大限反映することが望まれます。また、国とともに、県民へこのSDGsの重要性の啓発や、教育の場を通した子どもたちへの理解促進を図ることも必要です。
 昨年策定された茨城県総合計画「いばらき未来共創プラン」の推進にあたっても、SDGsの視点を踏まえながら、未来のいばらきづくりに取り組んでいくことが重要であると考えます。
 そこで、知事にSDGs達成に向けて、国の策定した実施方針を踏まえ、県としてどのように取り組むのかお伺いいたします。

子どもの貧困率
 今回の代表質問では、SGDsの目標の中でも最初に取り上げられている、格差や貧困の問題に触れておきたいと思います。
 日本でも格差や貧困の問題が国民生活に影を落としていることは、周知の事実です。この現実に向き合い、解決に努めることは行政の重大な責務です。
 地方自治体においても、格差や貧困に対する具体的な施策をさらに展開する必要があります。
 その先進事例の一例を紹介すると、ひとり親家庭や生活に困っている子どもたちに食事を提供する「子ども食堂」を増やすため、京都府は2017年度から運営団体への補助を始めます。来年度予算案に、子どもの貧困対策など1億4500万円を盛り込みました。京都府以外でも、兵庫県、大分県そして群馬県などでも同様の事業を新年度からスタートさせます。
 こうした先進事例を踏まえ、茨城県として、子どもの貧困に対しどのように取り組んでいくのか、知事にお伺いいたします。

印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 県北芸術祭を継続、来年度フォローアップ事業に4200万円
Next: 2017年3月5日(日) 晴れ

Related Stories

250605toukai
  • 原発事故・原子力政策
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える

管理者 2025年6月5日
0e562139-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

管理者 2025年3月13日
  • 動画
  • 県議会情報

高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問

管理者 2025年3月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 強力に賃上げ、多様な減税、迅速に給付
  • コラム「北斗七星」
  • 【主張】核兵器は絶対悪 威嚇・使用の正当化も認められず
  • “参院選選挙区公明予定候補が力説” 「血の通った政治」貫く
  • 生活に安心感広げる
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.