Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 教育問題
  • 県政の話題

茨城県の全国学力テスト結果、全分野で平均点を超える

管理者 2017年8月31日

全国学力調査結果
■中学数学Aが大幅向上
 8月28日、文部科学省は学力の把握を目的に小学6年生と中学3年生の全員を対象に実施した、2017年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表しました。全国学力テストは、国語と算数・数学を、それぞれA(基礎知識)、B(知識の活用力)の2分野の設問で調査するものです。
 この全国学力テストに、県内では公立小503校の約2万3600人、公立中228校の約2万4200人が参加しました。
 全国的な傾向としては、平均正答率は各科目ともA問題よりもB問題が5.1~32.6ポイント下回わりました。資料に基づいて考えを書く問題の正答率が低く、知識応用力に課題があることが改めて浮き彫りになっています。都道府県別の平均正答率の上位は例年通り、秋田や石川、福井、富山などが占めています。今回から公表された政令市の多くでは、平均正答率が所在道府県の数値と同じかそれを上回っています。
 文科省は年度ごとの全国の平均正答数を100と換算し、下位3県との差を比較しています。2007年度と比べ、3.7ポイントあった中学数学Bの差が1.6ポイントに縮むなど、8科目中7科目で数値が改善しました。上位3県との差も縮小傾向にあります。


 茨城県公立校の児童・生徒の正答率は、8分野全てで全国平均を上回わりました。中でも、課題とされてきた中学数学Aが、前年度比4.1ポイントの大幅アップで、2008年度以来9年ぶりに全国平均を上回わりました。茨城県の平均正答率が、全分野で全国平均を上回ったのは今回が初めてです。
 2016年度に茨城県の全8分野で唯一、全国平均を下回ったのは数学A。今回、全国平均を0.6ポイント上回り、順位も31位から19位に急上昇しました。数学Bの正答率は前年度比3.8ポイントアップし19位(前年度17位)となりました。
 国語Aは1.4ポイントアップしたものの、順位を8つ下げて15位、国語Bは4.7ポイントアップし8位(前年度7位)でした。
 一方小学6年生では、算数Aの2.2ポイントを筆頭に、国語、算数全4分野で全国平均を1ポイント以上上回り、いずれも前年度から順位を上げました。
 算数Aの正答率は2.8ポイントアップし、順位を18位から8位に上げました。算数Bは0.6ポイント下がりましたが、順位は2つ上げて11位でした。国語Aは2.5ポイントアップし13位(前年度19位)。国語Bは前年度と同率で14位(前年度17位)でした。
 文部科学省は、過度の競争をあおらないようにと、今回から平均正答率について、小数点以下を四捨五入し整数値のみを公表しています。それを受け県教委は、各市町村教委や学校がより丁寧な結果の分析ができるようにと、従来の小数点1位まで算出した結果を独自に発表しました。市町村毎や学校毎の平均などは公表していません。

 全国学力調査では、児童生徒の生活環境や学習環境に関する質問(アンケート形式)を行っています。どの項目も概ね全国平均を上回る結果となりました。
 例えば、朝食を毎日食べているとの質問には、茨城県の小学生は96.1%が食べているると回答しましたが、全国では95.4%。中学では93.5%(全国93.2%)でした。学校の授業の復習をしていると答えた小学生は62.2%(全国53.8%)、中学生63.0%(全国50.5%)となっています。学校肉のが楽しいと答えた割合は、小学校88.0%(全国86.3%)、中学校81.7%(80.9%)となっています。

印刷する 🖨
閲覧数 41

Continue Reading

Previous: 2017年8月30日(水) 晴れ
Next: 茨城県知事選、大井川氏勝利は「多選批判」と「世代交代」を明確に打ち出せたこと

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 石破首相、辞任を表明
  • (論壇)トランプ旋風に思う
  • 【主張】自律型兵器の禁止 民間人保護できるルール作りを
  • コラム「北斗七星」
  • がん征圧へ総力
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.