Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題
  • 観光振興

ネモフィラ、コキアが心を癒やす“ひたち海浜公園”、その原点を振り返る

管理者 2017年9月3日


茨城県映画『水戸射爆場』(昭和45年)
 ネット上で「一生のうちに一度は行ってみたい観光地」と評価されている「国営ひたち海浜公園」。今では、春のネモフィラ、秋のコキアと、その魅力に多くの人がこの場所を訪ねます。この海浜公園の用地は、旧日本軍の東水戸飛行場でした。戦後の昭和21年に連合国軍に接収され、昭和24年からは在日米空軍の対地射爆撃場として利用されました。これが「水戸射爆場」です。茨城県内では唯一の米軍基地となりました。
 昭和32年8月2日には、アメリカ空軍機が誤って超低空飛行を行い、射爆撃場のそばの道路を自転車で通行していた毋子2名を航空機のタイヤでひき殺すという、痛ましい事件が発生しました。「さつまいも畑が飛行機の車輪でなぎ倒され、被害者の体がばらばらに散らばり、警察・消防関係者が長火箸で肉片を拾っていました。あたり一面さつまいもの葉が真っ赤な血で染まり直視できないほどでした」との証言が残っています。
 この事件は、ゴードン事件として知られるようになり、射爆撃場周辺地域の危険が一挙に表面化しました。付近では連日のように米軍の飛行機が超低空で飛行しては住民を驚かせていたことから、この事件も悪質ないたずらとみて、那珂湊市議会は抗議文を提出しました。一方、アメリカ軍側は異常高温による熱気流が原因の不可抗力による事故であると主張。
 茨城県警はジョン・L・ゴードン中尉を業務上過失致死及び同傷害で水戸地検に書類送検し任意出頭を求めました。しかし、この事件はアメリカ軍の公務中に起きたものであるとして、日米地位協定により日本側の第一次裁判権が放棄され捜査も終了しました。 日本政府が遺族側に432,044円を補償し、事件は決着を見ました。


ひたちなか市のHPより
 この他にも、訓練地としては人家に近いため、誤射・誤投下等の演習に伴う事故や事件が度重なりました。昭和38年の勝田市の市報では、「水戸射爆撃場設置以来、死亡者20名に達しています」との記載があります。同じ市報には、射爆撃場沿い(1キロメートル内外)に約3000人(500世帯)の住民が住んでいるとの記述もあります。さらに、昭和40年には東海原発が稼動するなど、周辺には原子力施設が林立しています(射爆場との東海原発との距離は約5キロしか離れていません)。


 こうした状況を改善するために、地元では「基地対策委員会」が設置され返還運動が活発に行われるようになりました。
 茨城県や国の返還に向けた努力が実り、昭和46年射爆撃演習の停止、昭和46年3月に日本に返還されました。
 その後、「平和の象徴として公園を整備したい」という地元の強い思いにより、『国営ひたち海浜公園』が誕生することになりました。無数の爆弾や銃弾が撃ち込まれた標的の跡は、今では花いっぱいの丘に生まれ変わりました。
 冒頭の動画は、昭和45年に茨城県が制作した「茨城県映画『水戸射爆場』」です。当時の貴重な歴史が記されています。
 次の動画は、昭和39年に制作された「県だよりNo50」と昭和63年に制作された「茨城県映画『映像に残る茨城の戦後史』」から、返還運動の模様を伝える部分を再編集したものです。
ひたち海浜公園“みはらしの丘”

印刷する 🖨
閲覧数 43

Continue Reading

Previous: 2017年9月2日(土) くもり
Next: 大井川新知事の最初の挑戦は”多選禁止”条例の制定

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.