Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題
  • 観光振興

日本版観光DMO、地方の観光振興に役割大きい

管理者 2017年12月5日

観光DMO
 日本を訪れる外国人観光客が増え続けています。その勢いを地方振興にもつなげる必要があります。観光庁によると、今年の訪日客数は2800万人を超え、5年連続で記録を更新する見込みです。今年1~9月期の訪日客消費額も初めて3兆円の大台を突破、年4兆円の達成は確実です。
 政府は、2020年までに訪日客を4000万人、消費額を8兆円にする目標を掲げています。そのカギを握るのが地方の魅力発信です。今もなお東京、富士山、関西を巡る「ゴールデンルート」が中心となっている訪日客の目を、どう地方に向けさせるかです。
 この点で注目したいのが、「日本版DMO(デスティネーション・マネジメント・オーガニゼーションの略)」です。
 欧米で導入されているDMOは、自治体や事業者など幅広い連携によって地域観光を推進する法人組織。訪問客の調査・分析や観光ルートの開発など、観光振興に必要なさまざまな戦略を担う、いわば地域観光の司令塔です。


 例えば、瀬戸内海沿岸7県と事業者が設立した「せとうちDMO」は、歴史的建造物や古民家を宿泊・商業施設として活用することや、地元アイドルグループとの連携などを推進。「せとうちブランド」を確立して、北海道や沖縄と同じレベルにまで訪日客の認知度を高めようと知恵を絞っています。
 日本版DMOの導入は2015年から始まり、これまで157のDMOが観光庁に登録されています。政府が当初目標とした100を大きく上回ったことは、観光振興にかける地方の熱意の表れといえます。
 しかし、各地の取り組みに差が出てきているのも事実です。情報収集力や人材、財源の問題などが背景にあるとされています。
 このため政府は、専門家とのマッチングをはじめ情報や人材面での支援を強化する方針です。DMOに対する財政支援も検討しています。
 地方の魅力を海外に発信することは、新たな訪日需要の掘り起こしにつながります。日本版DMOが果たす役割は大きいことを、新ためて確認したと思います。

茨城県内では来年1月に“アントラーズホームタウンDMO”が法人登録
 茨城県内では、鹿行地域で来年1月にDMO法人登録を行う動きが具体化しています。
 10月6日、鹿行地区版DMOの準備組織設立会が開かれました。鹿嶋、神栖、鉾田、行方、潮来の鹿行5市の観光担当職員や観光協会、地元企業の担当者らが出席し、新たな観光振興推進へ一丸となって取り組むことを確認しました。電力自由化に伴う電力販売事業への参入計画も発表されました。
 設立会では、取りまとめ役の鹿嶋市長が、鹿島アントラーズのホーム戦に年間約38万人の来場者があり、サッカーコートが80面ある神栖市には約30万人が合宿利用、鹿島神宮には約190万人の参拝客が訪れることなどを説明し「スポーツツーリズムを中心に5市が連携し、世界標準のDMOを目指して、国内のみならず海外からも誘客できる観光地づくりをしたい」と語りました。
 さらに、電力自由化に伴い「鹿行DMOでんき」として電力販売事業に参入し、収益の一部を運営費に充てる計画も発表されました。
 法人名は「アントラーズホームタウンDMO」と決定しました。地元企業では、鹿島アントラーズFCと農業生産法人なめがたしろはとファーム、ザ・ロイヤルゴルフクラブが参加しました。

印刷する 🖨
閲覧数 40

Continue Reading

Previous: 2017年12月4日(月) くもりのち雨
Next: 2017年12月5日(火) 晴れ

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.