Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題

鹿島アントラーズの経営権を“メルカリ”が取得

管理者 2019年7月31日

鹿島アントラーズに県民栄誉賞
 7月30日午後、フリマアプリ大手のメルカリが、鹿島アントラーズFCの経営権を取得するとのニュースが飛び込んできました。
 鹿島アントラーズは、1993年のJリーグ発足以降、地域に根差したプロサッカーチームとして定着し、リーグ優勝8回、Jリーグカップ優勝6回、天皇杯優勝5回、AFCチャンピオンズリーグ優勝1回の計20冠を達成するJリーグの“常勝軍団”です。
 公式プレスリーリースでは、「メルカリは、日本だけでなく世界のトップを目指す鹿島アントラーズの姿勢に共感し、ともに世界を目指す仲間として2017年にクラブオフィシャルスポンサー契約を締結して以来、鹿島アントラーズをサポートしてまいりました。このたび、メルカリの持つテクノロジーと経営ノウハウを提供することが、さらなる経営基盤の強化に繋がると判断し、日本製鉄から株式を譲り受ける契約を締結するにいたりました。今後、鹿島アントラーズのホームタウンである鹿行地域(鹿嶋市・潮来市・神栖市・行方市・鉾田市)と一体となり、メルカリ・鹿島アントラーズ・地域の三位一体でスポーツ事業の振興に貢献し、すべてのアントラーズファミリーの皆さまに愛されることを目指してまいります」とされています。
 しかし、この株式譲渡は地元サポーターにとっては、まさに青天の霹靂でした。
 鹿島アントラーズFCは、日本製鉄とその子会社が保有する発行済み株式72.5%のうち61.6%を、メルカリに譲渡する契約を締結したと発表しました。譲渡額は15億9700万円ということです。


メルカリ小泉社長
 Jリーグの理事会で承認され、午後に正式発表されましたが、そのニュースの真意は茨城県などとは共有されておらず、県の担当者もサポーターからの問い合わせに、「現在、詳細な情報を入手中です。ネットニュースと同じ内容の情報しか持っていません」と答える状況でした。
 地元サポーターやファンにとって、最大の関心事は、「鹿島サッカースタジアムのホームタウンが変更されてしまうのではないか」という懸念です。
 今までも、味の素スタジアムや新国立競技場などに、本拠地変更の噂が流れていました。茨城県民にとって、鹿島アントラーズは地元そのものサッカーチームであり、地域活性化の中心的存在なのです。
 昨夜、私は地元自治体トップの一人に電話で問い合わせたところ、「鹿島FCと引き続き地元自治体との連携を強化し、ホームタウンを変更しない」という協定を結んだとの話を聞きました。鹿島アントラーズが、株式の譲渡先にメルカリを選んだ理由も、地元との一体的な経営の継続が期待できるからとの情報を確認することが出来ました。

メルカリ創業者・小泉社長の父親は行方市出身、本人も熱心なアントラーズサポータ!
 2017年からオフィシャルスポンサーを務めてきたメルカリ。メルカリの創業者・小泉文明社長は、実父が鹿島アントラーズのホームタウンである行方市(旧麻生町)出身で、自身もJリーグ発足当時からスタジアムへ足を運んでいたファンであることを、自らのfacebookで明らかにしました。
 「基本方針として、ジーコ選手をはじめとした創設時から大事にしているクラブ強化のフィロソフィーや方針は変えずに、またホームタウンやホームスタジアム、またチーム名も変えることは考えておりません」「私の父親は鹿嶋市の隣り町である麻生町(現、行方市)の出身で子どもの頃からお正月やお盆によく遊びに行ってました。1993年のJリーグ開幕元年、鹿島スタジアムのこけら落としの試合であるフルミネンセ戦を初めて生で見て、ジーコ選手のプレーに感動し、サッカーの楽しさに魅了され、それ以来ずっと鹿島ファンですが、それ以上に何もなかったあの町がサッカー1つでこんなにも盛り上がり、景色が変わる様にとてつもない興奮と感動を覚えました。Jリーグが掲げる100年構想の実現に向け、これからさらに鹿嶋市をはじめとした鹿行地域に貢献し、鹿島アントラーズと地域と三位一体になって経営してまいりたいと思っております」と綴っています。
 鹿島アントラーズとメルカリは、これまで何度も話し合いを重ねており、ホームタウンを移転せず積極的に地域貢献を行うこと、鹿島の伝統を尊重した経営を順守することなどが、経営権譲渡の決め手となりました。
 メルカリは6月期の連結決算で7期連続の赤字を計上していますが、これは新規事業への投資を行っているからです。資金調達も順調といい、鹿島を子会社化する上で問題がないことは、日本製鉄も精査済みです。今後メルカリに深刻な経営危機が起こった際も株式買い戻しの意志もあるとのことです。
 具体的に、メルカリが鹿島アントラーズの親会社となることで、双方にどんなメリットがあるのか。メルカリの主要サービスであるフリマアプリ「メルカリ」やスマホ決済サービス「メルペイ」は、利用者層が若い女性層です。一方で鹿島のファン層は40代男性が多く、両者が異なる利用者、ファンを有していることで、相互の乗り入れが可能となります。ACL王者鹿島アントラーズの親会社になることは、企業のブランド力向上にももってこいです。
 一方の鹿島アントラーズにとっては、メルカリのもつテクノロジーを享受できます。実物と映像を融合させた「プロジェクションマッピング」を使った広告を打ち出すことで、これまで広告を出していなかった企業を取り付けることなどを検討しているといわれています。
 小泉社長の言葉を借りれば「三方良しの経営ができる」ということになります。

アントラーズ、メルカリ、地元の三位一体となった経営を
 そもそも、ファンの一人としては、譲渡額の約16億円というのは安すぎないのかという思いがします。鹿島アントラーズは地道な経営努力もあり、年間の営業収益を70億円規模にまで伸ばしてきました。親会社の支援なしでもクラブ経営ができるまでに成長してきましたが、その規模を維持するには親会社の支援は無視できません。鹿島アントラーズは1947年に誕生した住友金属蹴球団。72年間にわたって鹿島アントラーズを運営してきた住金は、2012年に新日鉄に吸収合併されました。新日鉄は野球やラグビーの名門。この企業文化の違いが少なからず今回の株式譲渡に繋がったのではないかと推測されます。スポーツ事業の主導権は、当然新日鉄側が持ち、住金側の意見は反映しづらくなったといわれています。鹿島担当の窓口は、役員クラスから部長クラスに下がりました。
 将来を見据えた親会社から支援に暗雲がたちこめたことから、鹿島アントラーズは新たにサッカーへの理解がある企業を模索しました。その過程で、外資系会社の日本法人も含み、複数の会社から打診を受けたとされています。中には100億円規模の資金を投資する代わりに、地元を東京に移転し、ホームスタジアムを新国立に移すことを提案する企業もありました。
 地元重視の経営を維持することを第一条件に、提携先はメルカリが選ばれたということです。鹿島アントラーズの経営陣は巨額の資金より地元優先の選択をしたと拍手を送りたいと思います。
 今回の決定には、草創期から鹿島とともに歩み、現在テクニカルディレクターを務めるジーコ氏も理解を示していると報道されています。8月中には小泉社長が鹿島の社長に就任する見込みです。
 現在、県立カシマサッカースタジアムは、鹿島アントラーズと2011年から10年間にわたる指定管理者契約を結んでいます。当時は異例の長期契約との批判もありましたが、結果的には大正解だと思います。2020年のオリンピック鹿島開催の後の、次の契約更新(2021年)が、一つの山場になります。
 スポーツによる地域振興という、全国でも稀有な活動を続ける鹿行地域。その命運を握る鹿島アントラーズと、地元市町村との関係は、メルカリの経営権取得のもと、新たな時代を迎えた事は事実です。

印刷する 🖨
閲覧数 49

Continue Reading

Previous: 常陸太田市の高倉地区で自動運転車の実証実験
Next: 長崎で「戦争と演芸」/林家三平さんが国策落語

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.