Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 能登半島地震
  • 防災

第2次能登半島地震視察:支援者のための臨時宿泊施設を整備

管理者 2024年3月30日

能登空港敷地内の臨時宿泊施設
 3月2日から石川県能登半島地震の被災地を訪れています。
 1月1日に発生した石川県能登半島地震。1万1000人超の方々が避難生活を送る中、石川県は県内外で2万戸超の応急住宅を確保しています。
 しかし、被災者の地元に建設する仮設住宅の完成数は302戸にとどまり、7000件を超える申し込み数に追い付いていない状況です。
 多くの被災者が、住み慣れた地で仮設住宅に入居したいと望んでおり、既存施設を活用した、みなし仮設や公営住宅への入居率は県内外合わせてそれぞれ23.9%、7.6%と低調です。
 特に被害が甚大な奥能登地域(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)では、人間関係の濃さや高齢化率の高さが地元志向の強さに拍車をかけていると考えられます。高齢者になるほど地元を離れたくない傾向があり、ふるさとに建設する仮設住宅への要望は強いようです。
 仮設住宅の建設には、用地不足、作業員の不足、人件費・資材の高騰、大量の災害廃棄物、半島特有の交通アクセスの悪さなど、多くの課題が立ちはだかっています。


珠洲市の臨時宿泊施設
 特に、交通アクセスの悪さが隘路となって、現場での作業時間が十分に確保できない、作業員の負担が大きいといった課題は、早期に解決しなければなりません。
 被災状況が大きい6市町には、作業員が宿泊できる施設が少なく、金沢など遠方から通わなくてはなりません。
 圧倒的な短期間で仮設住宅を立ち上げた日本ムービングハウス協会の作業員は、自らが持ち込んだ移動式住宅に住み込みながら作業を進めました。

 従来型のプレハブや石川県が進めようとしている木造の仮設住宅の建設には、作業員の宿泊施設の確保が不可欠となります。石川県は、6市町に臨時の宿泊施設の建設を計画しています。
 2月19日、馳知事は「県はおよそ1200人分の宿泊場所を確保しているが、いまだ不足している。今後は中長期の職員の派遣やボランティア活動の本格化で宿泊の需要は増加する」として、被災地に「仮設宿泊所」を整備したいという考えを示しました。
 県や自治体が土地を確保したうえでコンテナハウスなどのプレハブ式の施設を整備し、被災したホテルや旅館の事業者に運営を任せる方向で検討しているとしています。

重要な更新
写真上:のと里山空港の敷地内に建設が進むムービングハウスを活用した支援者用の臨時宿泊施設(4月13日撮影)
写真下:珠洲市内に建設されたトレーラーハウスを利用した支援者用の臨時宿泊施設(4月13日撮影)

印刷する 🖨
閲覧数 96

Continue Reading

Previous: 日立市が原子力防災の“広域避難計画”を決定
Next: “大煙突とさくらのまち読本”が全文ネット公開されました。

Related Stories

251004top
  • 防災

茨城県地域防災計画に「防災士」「防災士会」を明確に位置づけを

管理者 2025年10月5日
251004zyousou00
  • 常総水害
  • 防災

多様な支援をつなぐハブ ― 防災中間支援組織の役割

管理者 2025年10月5日
251002hitachioota
  • レスキューホテル
  • 日々の話題
  • 防災

災害時の新たな支援体制 – レスキューホテルが拓く安心の地域社会

管理者 2025年10月2日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂
  • 公明党が自民党との連立政権に“区切り”
  • 石破総理が「戦後80年に寄せて」の所感公表

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.