Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題

茨城県の“消滅可能性自治体”は17市町村

管理者 2024年4月26日

240424map
 2014年5月に日本創成会議(座長:増田寛也)が「消滅可能性都市」リストを発表してから10年が経過しました。2024年4月24日、人口戦略会議(議長:三村明夫、副議長:増田寛也)は、2023(令和5)年12月に公表された「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)に基づき、人口から見た全国の地方自治体の「持続可能性」について分析を行い、公表しました。
 その結果、20代から30代の女性の数、「若年女性人口」の減少率をもとに、茨城県内では17の市町村について、「最終的には消滅する可能性がある」としました。
 2050年までの30年間で、若年女性人口が半数以下になる県内の市町村は、日立市や常陸太田市など全体の38%余りにあたる17あり、これらの自治体はその後、人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるとしています。
 このうち鉾田市と八千代町は今回初めて消滅可能性自治体と指摘されました。
 若年女性人口の減少率が20%から50%未満の市町村は26でした。
 このうち石岡市と笠間市、それに筑西市の3つの市は前回の分析では消滅可能性自治体だったものの、今回脱却しました。
 一方、減少率が20%未満にとどまり「100年後も若年女性が5割近く残っており持続可能性が高いと考えられる」とする「自立持続可能性自治体」は県内で唯一、つくばみらい市のみでした。
 転入や転出が続く場合の想定で、若年女性の人口減少率が最も高かったのは、大子町で76.4%、次いで、河内町は74.7%、城里町は71%、稲敷市は70.4%などとなっています。
 若年女性の人口が上昇するとされたのは、2つの自治体でつくばみらい市が4.1%、守谷市で0.3%でした。


 そもそも、消滅可能性都市とは、増田寛也氏を中心に民間有識者でつくる日本創成会議が発表した、2040年に向けて20~39歳の女性の数が半分以上減少し、消滅する可能性のある都市を指定したものです。つまり、子どもを産める世代が一定割より下回ると、人口が一気に減少して自治体経営が破綻してしまいますよ、という趣旨の警鐘です。
 しかし、人口減少という日本全体の大きな課題を、「消滅可能性自治体」というセンセーショナルなレッテルを貼って自治体の課題に限定的な課題に矮小化させることがあってはなりません。地方都市によって消滅可能性自治体という決め付けは、町おこしのモチベーションを下げることにつながらないか心配です。

240424ikensyo
 4月25日、茨城県笠間市の山口伸寿市長は、人口戦略会議の三村議長宛に、意見書を提出し消滅可能性自治体との表現を止めるよう申し入れを行いました。
 「消滅可能性自治体」という文言は、言葉のみが報道される現状も含めて、対象とされた地方自治体においては漠然とした不安を加速するものであり、現場において様々な努力を続ける地方自治体及び関係者にとっては、懸命に取り組んでいる中で、意欲の低下につながりかねないと強く危惧しております。地方自治体の人口動態は、地理的条件や関係機関の集積などを含め、国や県によるインフラ整備などのプロジェクトにも大きく左右され、かつ、各自治体の規模によって数字に表れる成果も変わるものと考えています。これらを踏まえ、日々、努力を続ける地方都市が前向きに取組みを進められるような配慮と工夫を頂くことを求めるとともに、言葉だけが躍るような事態を招くことがないよう「消滅可能性自治体」という文言の見直しを強く求めます。
 人口減少が国家的な問題であるならば、その一義的な責任は政府にあります。子育て支援の財源は、国が責任を持って無償化すべきでしょう。子ども医療費、小中高等学校、大学などの無償化、義務教育での給食無償化、子ども手当の拡充など、経済的な子育ての隘路を克服する必要があります。市町村毎に、その支援策に濃淡があることの方が不合理です。
女性の社会的な差別の撤廃も進めるべきです。
 そして、東京や地方の中心都市への人口集中が問題であるならば、東京や大阪、札幌、仙台、名古屋、福岡などと地方の自治体の税率を変えるなどの大胆な仕組みを作ることが必要です。アメリカのニューヨークと隣接するニュージャージーは消費税だけとっても2%税率が異なります。地方に住むことのメリットを税で差別化すると言った取り組みも検討の余地があります。
 人口減少対策に全国の自治体が全力を挙げることは重要です。しかし、縮小するパイを全国の自治体が奪い合いことに、果たして意味があるのでしょうか?
240424jinko

印刷する 🖨
閲覧数 118

Continue Reading

Previous: 能登半島地震で深刻な液状化、早急な具体的対策を
Next: 日立市に5億年前の日本最古の地層/企業連携型NPO支援事業で案内看板整備

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.