Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 103万円の壁
  • 国政情報

2024衆院選:給与所得「年収の壁」の6つの壁

管理者 2024年11月6日

給与所得「年収の壁」の6つの壁
 2024年総選挙の結果、大きくクローズアップされた『103万円の壁』問題。国民民主党の大躍進のキーワードとして注目され、政府与党も103万円の壁是正に向けて、大きく舵を取ろうとしています。
 政府は、社会保障の壁である106万円と130万円の壁に対して、2023年10月から「年収の壁・支援パッケージ」という政策がスタートをスタートさせています。
 ここで、もう一度「年収の壁」の6つの壁を整理して、今なぜ国民民主党は『103万円の壁』に壁を強調するのか考えてみたいと思います。

 本来、年収が増えれば税金や社会保険料の負担も増えます。しかし、国は所得の低い方への富の再配分機能として、一定以下の所得に対して、税金や社会保険料を徴収しない制度を作っています。この仕組みを「控除」といいます。
 所得が増えることによって、この控除する金額(控除限度額)を超えると、税や社会保険料の負担が生じることにより、手取り額が減少します。この年収のボーダーラインを「壁」と表現しています。換言すれば、年収の壁を超えなければ、税金や社会保険料の負担が低く(またはゼロに)なります。

 年収の壁には、「税制上の壁」と「社会保険上の壁」の2種類があります。
 「税制上」の年収の壁:税制上の年収の壁には、100万円・103万円・150万円・201万円の4つがあります。これらの年収を超えると、税金の負担が増えることになり手取り額が減少します。年収の壁にかかわる税金としては、主に所得税と住民税です。
 「社会保険上」の年収の壁:社会保険上の年収の壁には、106万円と130万円の2つがあります。これらの年収を超えると社会保険料の負担が増え、手取り額が減少します。


6つの年収の壁
①100万円の壁
パートやアルバイトで給与収入がある人は、年収100万円以下なら住民税も所得税もかからないため、年収が増えるほど手取り額が増えます。しかし、年収100万円を超えると住民税の負担が生じることから、手取り額が減少する可能性があります。
住民税とは、住所がある地域の都道府県・市区町村に支払う税金のことです。前年の所得に応じて課税される「所得割」と、所得にかかわらず定額で課税される「均等割」を合計して計算します。
私は茨城県の日立市に住んでいます。年収102万円の場合で計算すると以下のようになります。
<所得割>
年収102万円-給与所得控除55万円-住民税の基礎控除43万円=4万円
4万円×住民税の税率10%=4000円
※茨城県の所得割の標準税率は市町村民税は6%、県民税が4%の計10%です。
<均等割>茨城県民の場合
市町村民税3000円+県民税2000円+森林湖沼環境税1000円(県税)+森林環境税1000円(国税)=7000円
【個人住民税】
所得割4000円+均等割7000円=住民税11000円
上記の計算により、年収102万円から住民税11000円を引いた100万9000円が手取り額となります。結果的に所得は2万円増えたのに手取りは9000円しか増えません。

②103万円の壁
年収が103万円を超えると、所得税が課税されます。そのため、103万円までは年収が増えるほど手取り額も増えますが、年収103万円を超えると所得税の負担が生じて、手取り額が減少します。
所得税について、年収105万円の事例で計算してみると、以下のようになります。
年収105万円-給与所得控除55万円-所得税の基礎控除48万円=2万円
2万円×所得税の税率5%=所得税1000円
年収が103万円を超えて105万円になった場合、1000円の所得税が発生し、手取り額が104万9000円となります。

③106万円の壁
以下の要件を満たすパートやアルバイトの人は社会保険の加入義務が生じるため、社会保険料がかかります。
・勤務先の従業員数が101人以上
・週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
・勤務期間が2ヵ月を超える見込み
・学生ではない
・賃金が月額8万8000円以上(年収105万6000円:年収106万円)
健康保険料10.0%+介護保険料1.82%+厚生年金保険料18.3%=社会保険料30.12%
106万円×社会保険料30.12%=約31万9272円
※介護保険料は、40歳から64歳までの介護保険第2号被保険者の方が支払い対象です。
社会保険料は従業員と勤務先で半額ずつ負担するため、約32万円の半分の約16万円が従業員の社会保険料となります。
住民税と所得税、そして社会保険料を引いた額が手取り額です。

④130万円の壁
年収130万円を超えると、家族の扶養から外れます。そもそも扶養とは、親族から経済的な援助を受けることです。扶養から外れるということは、自身で国民健康保険や勤務先の社会保険に加入する義務が生じることになります。
月収に換算すると約10万8333円が目安となります。
なお、130万円の壁には交通費も含まれるため、106万円の壁とは計算分母が異なります。

⑤150万円の壁
自身の年収が150万円を超えると、家族の配偶者控除が減少するため、結果的に一家の所得税・住民税の負担が増えます。
たとえば年収150万円の場合、家族の配偶者控除は38万円ですが、年収160万円になった場合の家族の配偶者控除額は31万円です。配偶者控除額が減額するため、結果的に家族の所得税・住民税の負担が増加することになります。
また、家族の年収が900万円を超えている場合も、配偶者控除・配偶者特別控除が減額あるいは全く受けられなくなります。

⑥201万円の壁
150万円を超えると配偶者控除特別控除が段階的に減少していき、201万円を超えると配偶者特別控除がゼロになります。
201万円は配偶者特別控除が全く受けられなくなるボーダーラインであることから、「201万円の壁」といわれています。

政府の「年収の壁・支援強化パッケージ」
 日本では、物価高にもかかわらず賃金が上がらないことにより家計が圧迫され、年々ゆとりのある生活が送れなくなっていることが社会問題となっています。また、企業側も深刻な人手不足に悩まされているのが実状です。
 しかし、長時間働いて収入を増やしたい、人手不足を解消したいと考えても、年収の壁の存在によって税金や社会保険料の負担が増えるため、パートやアルバイトの人が就業時間を抑えてしまうという問題がありました。
 そこで政府は昨年(2023年)10月から、パートやアルバイトの人でも年収の壁を意識せずに働ける施策として「年収の壁・支援強化パッケージ」を打ち出しました。この対策は「106万円の壁」と「130万円の壁」に対応したものです。
 106万円の壁に対する施策としては、労働時間が増えたことで社会保険料が減少しても、手当の支給などで従業員の手取り額を減らさない措置を取った企業に対して国が助成します。
 130万円の壁に対する施策としては、労働時間が増えて収入が一時的に上昇しても、事業主の証明により引き続き被扶養者認定が可能となります。
 こうした「年収の壁・支援強化パッケージ」の導入により、パートやアルバイトの人が就業時間を気にせずに働いて収入を増やすことができるようにしました。しかし「年収の壁・支援強化パッケージ」は、2025年までの暫定的な措置です。また、直接労働者への支援ではなく事業主への支援策なので、手取り増が時間できないという大きな欠点があります。

印刷する 🖨
閲覧数 16

Continue Reading

Previous: 2024衆院選:国民民主党は年収の壁103万円を178万円に引き上げ主張
Next: 2024衆院選:103万円の壁の引き上げは高所得者ほど恩恵

Related Stories

img_5094-1.png
  • 国政情報

6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

管理者 2025年6月7日
7a69f0a8-s.jpg
  • 国政情報

戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩

管理者 2025年5月25日
e5f85b00-s.jpg
  • 公明党関連
  • 国政情報

ガソリンの暫定税率、ついに廃止へ ~ 公明党の取り組みと負担軽減策の全体像

管理者 2025年4月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 強力に賃上げ、多様な減税、迅速に給付
  • コラム「北斗七星」
  • 【主張】核兵器は絶対悪 威嚇・使用の正当化も認められず
  • “参院選選挙区公明予定候補が力説” 「血の通った政治」貫く
  • 生活に安心感広げる
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.