Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

モーメントマグニチュード(Mw)の話し

管理者 2025年7月27日
250726image

7月26日開かれたいばらき防災大学で、地震のエネルギーの大きさをしめす「モーメントマグニチュード(Mw)」が話題となりました。

地震の大きさを表す指標として「マグニチュード」という言葉がありますが、近年では「モーメントマグニチュード(Mw)」という別の指標がよく使われるようになっています。両者は似た言葉ですが、その意味や計算方法には違いがあります。

従来の「マグニチュード」は、地震計で記録された地震波の振幅をもとに算出される数値です。日本で長らく使われてきたのは「気象庁マグニチュード(Mj)」で、特に震源近くで発生した地震に対して有効な指標でした。しかし、この方法では非常に大きな地震、特にマグニチュード8を超えるような巨大地震では、規模を正確に表しきれないという欠点がありました。つまり、地震が大きくなるほど数値が実際のエネルギーに比例しなくなってしまうのです。

そこで国際的に広く使われるようになったのが「モーメントマグニチュード(Mw)」です。これは、地震を起こした断層がどれだけずれたか(断層の面積やずれの量、岩盤の硬さ)といった物理的な量、すなわち「地震モーメント」をもとに計算されます。このため、どれほど大きな地震でも、その規模を正確に評価できるのが特徴です。

例えば、1995年の阪神淡路大震災はMw6.9、2011年の東日本大震災はMw9.0、2024年の能登半島地震はMw7.5と評価されています。数値だけを見るとわずかな差のように思えるかもしれませんが、Mwが1大きくなるごとに放出されるエネルギーは約32倍に増えます。Mwが2大きくなると放出エネルギーは約32×32で1024倍に増えます。つまり、東日本大震災は阪神淡路大震災に比べて数百倍ものエネルギーを放出したことになります。

モーメントマグニチュードが1大きくなると、地震波の振幅(揺れの大きさ)も約10倍になります。ただし、私たちが感じる揺れの強さ(震度)は、震源の深さや地盤、建物の構造などによっても変わります。そのため、Mwの数字だけで被害の大きさを判断することはできません。

近年のニュースや国際的な地震報告では、こうした理由からモーメントマグニチュードが主に使われています。地震の特性を正しく理解するためにも、この違いを知っておくことは防災の観点からも非常に大切です。

印刷する 🖨
閲覧数 56

Continue Reading

Previous: 公明党県本部/県知事選に大井川和彦知事(現職)を推薦
Next: SDGsの精神と矛盾する参政党の政策

Related Stories

250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250826kanabara01
  • 旅のきろく
  • 防災

天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

管理者 2025年8月26日
489282556_10213631235771955_3399892955449292474_n
  • 防災
  • 防災・家バンク

2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ

管理者 2025年6月24日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 参院選 公明が参院選総括、党改革へ
  • 【主張】川崎ストーカー事件 検証生かし悲劇起こさぬ体制に
  • コラム「北斗七星」
  • 議員は“地域の灯台”に
  • 公明党のリアルな姿を知って!
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.