
民主党新政権は、平成21年4月より、自動車関連の暫定税率を廃止する方針を進めています。

茨城県の平成21年度の道路整備関係の予算を見てみると、その総額は950億円です。内訳は、純粋な道路整備費が464億円。道路の維持・補修にかかる費用が97億円。今までの道路建設に使った借金の返済(公債費)389億円となっています。これに対して、旧地方道路特定財源(自動車関連の県税と国税から県に譲与される税金)は386億円しかありません。
この旧地方道路特定税源の内、暫定税率分は182億円ありますので、これが廃止されると、純然たる道路の建設には282億円円しか使えないことになります。生活道路の整備やバイパスの整備などの予算は、4割も削減されてしまうことになります。
民主党の新政権は、この地方財源の減収分を直轄事業負担金を廃止することで賄えると説明しています。しかし、直轄事業負担金は、県債で賄っており、暫定税率廃止分の減収は、いわゆる赤字県債を発行しなくてはなりません。
さらに、国の自動車関連の税収も3兆3000億円から1兆6000億円程度に半分以下に経ることになります。道路整備に伴う国庫補助も大幅に経ることが予想され、道路整備に使える財源は益々縮小することになります。
必要以上の無駄な道路作る必要はありません。しかし、県政の課題の多くが、道路整備であることを考えると、暫定税率廃止は地方に大きな影響を与えます。