平成22年度茨城県予算には、茨城県独自の少人数教育を拡大することで、「わかる・楽しい授業づくり」「児童生徒と向き合い寄り添った指導」を推進していくための予算が盛り込まれました。具体的には、小学校1年生から4年生と中学1年生に、従来の40人を定員とする学級編制を改めて、30人程度の少人数学級を編制するため、28億円あまりの予算を計上します。
今まで茨城県では、小学校1年生と2年生に少人数学級を編成してきました。来年度からは、小学校の3年生と4年生にも拡充します。小学1・2年生には基本的な生活習慣や学習習慣を定着、小学3・4年生には基礎学力の定着・向上を目的とします。各学年で35人を超える学級が3学級以上ある場合は、1学級増やし担任を1名加配します。2学級未満の場合は、学級毎に非常勤講師を1名加配し、複数教員による生活・学習指導(ティームティーチング)を行います。小学校の少人数学級実現のため、教員118名と非常勤講師352名を加算。事業費は18億9500万円余りとなります。
さらに、いわゆる中1ギャップ問題への取り組みとして、中学校1年生にも少人数学級を導入。35人を超える学級が3学級以上ある場合は、1クラス増やし担任を1名と非常勤講師1名を加配します。2学級未満の場合は、学級毎に非常勤講師を1名加配することにします。教員71名と非常勤講師123名を加算し、事業費は9億8500万円余りです。
文部科学省も公立小中学校の学級規模を見直す方針を打ち出しています。1学級当たりの児童生徒数の上限を40人とする国の現行基準を、2011年度以降、引き下げて少人数学級化を促すとされています。鈴木寛文科副大臣は1月の記者会見で「教育現場は複雑な問題を抱えており、きめ細やかな少人数指導が必要だ」と少人数学級に意欲を示しています。こうした国の方針を先取りした茨城県独自の取り組みは、全国から大きな注目を浴びると思われます。