Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 国政情報

電磁パルス攻撃、北朝鮮の脅威からどう守るか

管理者 2017年9月12日


 8月29日朝、北朝鮮は事前の通告もなく日本の上空を通過する弾道ミサイルを1発発射しました。弾道ミサイルは、北海道の上空を通過したあと北海道の襟裳岬の東、およそ1180キロの太平洋上に落下したと推定されています。飛行距離はおよそ2700キロと推定されています。(NHKの報道番組より)

突然、車のエンジンが止まり、手術室の明かりが消える―。
 核戦争の恐怖を描いた1983年の米国のテレビ映画「ザ・デイ・アフター」のワンシーンである。核実験や弾道ミサイルの発射実験を繰り返す北朝鮮が、新たな脅しとして実行を示唆する「電磁パルス(EMP)攻撃」により生じるとされている現象です。
 EMP攻撃は、地上から40~400キロの高さで核爆発させて、電子機器に影響を与える電磁波を発生させるというものです。爆発の際に、放射線の一種のガンマ線が大気中に拡散し、酸素や窒素などの分子に衝突。分子に含まれる電子がはじき飛ばされ、雷のように強力な電流が生まれます。
 核爆発に伴う衝撃波や熱風、放射能は地表には届きませんが、電流が送電線などに入り込み、電子機器を破壊、一時的な停電ではなく、何年も電力が復旧しない危機的状況が訪れるといわれています。


 地上から100キロの上空で広島型原爆の3分の2の威力の核爆発を起こすことで、日本全土に及ぶ影響が出るとされっています。EMP攻撃であれば、北朝鮮が今すぐにでも実行できる可能性があります。対策を急がなければなりません。菅義偉官房長官は9月7日の記者会見で、防護策の本格的な検討に入ると表明しました。
 弾道ミサイルは大気圏内外を放物線のような軌道で飛びます。一度宇宙に出たミサイルが大気圏に再突入する際の高熱で核弾頭が損耗し、爆発する前に消滅するのを防ぐには、弾頭部分を守る技術が必須です。そのために、現時点で果たして北朝鮮がその技術を持っているか否か、不明です。
 しかし、EMP攻撃の場合、ミサイルを大気圏再突入の前に爆発させればよく、技術的に容易であると見られ、核ミサイル攻撃よりも現実的な脅威であるとの指摘があります。
 だからこそ、防護策を早急に講じべきです。特に、医療施設や発電所、鉄道などがEMP攻撃に対して無防備です。
 電気学会電磁環境技術委員会は、既に使われている避雷器のような瞬間的な高電圧・大電流に対応する電流・電圧制限装置の施工が、EMP攻撃にも有効であると提言しています。現段階で可能な対策から着実に進めていくべきです。

印刷する 🖨
閲覧数 46

Continue Reading

Previous: 2017年9月11日(月) 晴れ
Next: 2017年9月12日(火) くもり時々雨

Related Stories

250818image
  • 国政情報
  • 年金改革

年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと

管理者 2025年8月18日
img_5094-1.png
  • 国政情報

6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

管理者 2025年6月7日
7a69f0a8-s.jpg
  • 国政情報

戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩

管理者 2025年5月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.