Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 国政情報

核軍縮で賢人会議、保有・非保有国の対立緩和に期待

管理者 2017年12月3日

賢人会議
 核兵器保有国と非保有国が双方の立場の違いを乗り越え、一致して核軍縮を進めていく道を探る。そのための「核軍縮の実質的な進展のための賢人会議」の初会合が11月27、28の両日、広島市で開かれました。
 賢人会議は、日本の外務省が設立したもの。被爆地の広島と長崎の代表者に加え、米国やロシアなど核保有4カ国と、日本やドイツなど非保有6カ国の有識者で構成されています。
 日本が橋渡し役となり、核保有国と非保有国の対立を和らげ、国際社会全体で核軍縮を前進させる環境を整える貴重な機会です。公明党はこの賢人会議の被爆地開催を訴えてきました。
 座長の白石隆・日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所長は、会議閉幕後の記者会見で「考え方の違いはあるが、なんとか提言をまとめたい」と意欲を示しました。2020年の核拡散防止条約(NPT)運用検討会議に向け、来春開催される準備委員会に提出する予定です。


 「核兵器のない世界」をめざす国際社会の機運は今、一段と高まっています。特に、核兵器禁止条約が7月に国連で採択されたことと、同条約の成立に貢献した国際非政府組織(NGO)の「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)がノーベル平和賞を受賞したことは、「大局的に一歩前進」(山口那津男代表)であると高く評価できると思います。
 一方で、核兵器禁止条約は、他国の攻撃から自国を守る国家の安全保障上、核兵器を“必要悪”とする考え方から離れ、核兵器を“絶対悪”とし、いかなる場合でも核兵器を必要とする考え方を認めていません。
 そのため、核保有国と同条約に賛同する非保有国との間の溝が一層深まっている現状もあります。北朝鮮の核・ミサイル開発問題に直面する日本も核兵器禁止条約への参加を見送りました。
 だからといって、核保有国と非保有国との対話がなされず、核軍縮が進まないという事態を招くわけにはいきません。賢人会議で議論を重ね、双方が歩み寄ることが重要です。
 核兵器の廃絶は、核保有国が核兵器を実際に廃棄し、非保有国がそれを検証して初めて実現します。だからこそ、お互いの信頼関係の再構築を急がなければならないのです。

印刷する 🖨
閲覧数 45

Continue Reading

Previous: 2017年12月2日(土) 晴れ
Next: 2017年12月3日(日) 晴れ

Related Stories

250818image
  • 国政情報
  • 年金改革

年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと

管理者 2025年8月18日
img_5094-1.png
  • 国政情報

6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

管理者 2025年6月7日
7a69f0a8-s.jpg
  • 国政情報

戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩

管理者 2025年5月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.