Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題

人口集中率トップは北海道、分散率第1位は茨城県!

管理者 2022年11月10日
都道府県別人口ジニ係数:永太郎さん(@Naga_Kyoto)制作

 京都の大学院生・永太郎さん(@Naga_Kyoto)が、都道府県別の都市への集中を可視化した統計地図を、ツイッター上で公表しています。
 「都道府県の中でどれくらい人口が特定の市町村に集中しているかを示す地図を作りました。人口分布ジニ係数という指標を用いています。集中率1位は北海道。分散率トップは茨城県」と永太郎さんは説明します。
 永太郎さんは、人口分布ジニ係数という考え方で、都道府県の人口集中をランキング化しました。人口分布ジニ係数とは、集中・分散の度合いを測る指標のひとつです。「ジニ係数」という言葉は、国民の所得格差を表す指標としてなじみのある数値です。国土交通省はこのジニ係数の考え方を人口分布に応用して、市町村別人口を単位として、全国の人口分布の集中・分散の変化を数値化しています。「人口分布ジニ係数」は0から1までの値をとり、1に近いほど偏在(集中)、0に近いほど均一(分散)を表します。永太郎さんは、これを都道府県毎にまとめたものです。
 それによると、三大都市圏では比較的、人口が分散しているますが、北海道や高知県では特定都市への集中が顕著となっています。日本全体の人口分布ジニ係数は年々上昇しているようです。


都道府県別人口ジニ係数
 ツイッターのまとめサイトによると、永太郎さんは「知り合いに頼まれて日本の人口分布について調べていたことがきっかけです。東京一極集中の話はよく話題になりますが、では都道府県ごとに見るとどうなんだろうと思って制作しました」「福島県がかなり集中傾向の強い県という結果が出たことに驚きました。福島県というと福島市、郡山市、いわき市に分散しているというイメージがあったのですが、全体の人口で見るとその3つの市に人口が集中しており、その他の市町村との開きが大きいことがこうした結果に繋がったようです。反対に、北海道や高知県が集中的なのは予想通りでした」「茨城県民からの反応が多かったのが印象的ですね。茨城県の人口は水戸市、つくば市、日立市などいくつもの市に分散しており、今回の結果は地元民の感覚にもマッチしていたようです」などと、語っています。
(togetter https://togetter.com/li/1962529)。
 永太郎さんは2022年1月、統計地図をまとめた著作「統計から読み解く色分け日本地図」(彩図社)を出版しています。出生率や盛んな産業などさまざまな情報が可視化された力作です。ぜひ、ご興味のある方はぜひ手に取っていただきたいと思います。
都道府県別人口ジニ係数:永太郎さん(@Naga_Kyoto)制作
 日本一人口が分散している茨城県。県内どこでも住みやすいという茨城県特徴を活かした地域の活性化策を検討すべきです。人口が集約していないということは、地域間のパイプを円滑にする必要があるということです。道路、通信をはじめとする基盤整備は最重課題です。バス、鉄道などの公共交通網整備などを重点的に進めるべきです。

印刷する 🖨
閲覧数 60

Continue Reading

Previous: 公明党が「子育て応援トータルプラン」を発表
Next: 県民のための県政を目指し、公明党茨城県本部が時局講演会を開催

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.