Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • LGBTQ+
  • 私の主張・政策・論文

男の子は「くん」、女の子は「ちゃん」、性別に関係なく「さん」/子どもの呼び方を考える

管理者 2023年5月21日

常陸太田市の広報紙
 茨城新聞の5月21日付けに、常陸太田市の主婦から興味深い投稿が寄せられていました。この主婦が触れたのは、市の広報紙で「初めてのお誕生日」と題する一歳児を紹介するコーナー。このコーナーで、男女問わず子どもたちの呼び方が「さん」になったというのです。そのため、性別がわからないことに「ちょっとイライラする」とのことでした。
 ちょっと気になったので、他の自治体の広報紙も見てみました。投稿があった常陸太田市をはじめ、近隣の東海村、土浦市の広報紙を比べてみると、確かに子どもたちの呼び方は「さん」か「ちゃん」で一貫していて、性別の区別はないようです。そして、子どもたちを紹介するコーナーに応募する際の要領を見てみると、氏名や誕生日、住所などは書くようになっていますが、そもそも性別を書く欄はありません。


東海村の広報紙
 最近の日本では、公的な出版物や広報物に性別を書かないことが一般的になってきました。性別を明記しないことで、人々が自分自身を自由に表現でき、自分の能力や個性が尊重されるようになるという意義があります。また、それはLGBTQ+コミュニティに対する配慮でもあります。彼らの自己認識の性別が公式な文書に反映されないことで、ストレスや不快感を感じる可能性があるからです。
 ただ、この主婦のように、子どもの性別がわからないことに戸惑う人もいることは事実です。男の子か女の子かを知りたいというのは、自然な好奇心の一部かもしれません。しかし、公的な場では性別を明示しないことで、全ての人々が自分自身を表現し、認識する自由を尊重することが大事だと思います。

土浦市の広報紙
 「くん」「ちゃん」といった子どもの呼び方についても考えてみましょう。NHK放送用語委員会の考え方によれば、「さん」は基本的な呼び方として推奨されています。それは「さん」が公平で中立的な呼び方だからです。だけど、その一方で、「ちゃん」も全く否定されているわけではありません。特に小さな子どもに対しては、「ちゃん」が親しみや愛情を表す呼び方として認められています。
 大切なのは、どんな呼び方を使うかよりも、それを使う背後にある意図や考え方を理解し、相手を尊重することです。私たちが言葉を通じて人々とコミュニケーションをとるとき、その基本原則がここにあると思います。この考え方は、呼び方の選択においても特に重要です。

 言葉は、私たちの思考や価値観を反映します。そして、私たちがどのように言葉を使うかは、私たちが世界をどう見て、他人をどう扱うかに直結します。だから、「さん」か「ちゃん」か「くん」か、そんな呼び方の選択にこそ、私たちが子どもたちをどう見て、どう扱うべきか、という大きな問いが含まれていると思います。
 その意味では、広報紙の一角で性別を問わず「さん」(または「ちゃん」)を使うという試みは、新しい時代の風を感じさせます。時には戸惑いもあるかもしれませんが、その中で社会全体がより理解し合える方向に進んでいくことが大切なのではないでしょうか。

印刷する 🖨
閲覧数 15

Continue Reading

Previous: 地震活動相次ぐ日本/大規模地震への備えを確かに
Next: 下妻市役所の新庁舎完成/エネルギー年間消費量78%削減

Related Stories

ba55f3fb-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

日立市のふるさと納税――“家電のまち”が直面する制度の壁

管理者 2025年5月7日
ad24ae87-s.png
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

パンダ誘致は希望か、リスクか? ― 白浜町の教訓から日立市が学ぶべきこと ―

管理者 2025年4月30日
559c4962-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

かみね動物園へのパンダ誘致計画、期待と課題を冷静に考えよう

管理者 2025年4月26日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • “参院選公示 党アピール”
  • PKOへの貢献に感謝
  • 賃上げで物価高克服
  • 【主張】生活支援に全力 公明は「減税」も「給付」もやり切る
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.