県庁舎経費の削減への取り組みについて質問
6月8日、県議会の総務企画常任委員会で、井手よしひろ県議は、行財政改革の推進、特に県庁舎の管理費の削減について質しました。
県では、一般競争入札による電力供給事業者の選定で、平成16年度より東京電力に変わって、GTF研究所より電力を購入しています。
その結果、1割以上の電気料が削減されていることが報告されました。
質問-1
県は、今年から使用する電力の購入先を従来の東京電力から、入札によって他の業者に切り替えたと伺っておりますが、その経緯と効果についてご説明を伺いたいと思います。
答弁-1
電力の自由化によって、単価そのものも低下しており、平成11年度2億8700万円弱の電気使用量が、平成15年度には1億8700万円強に、5年間で1億程度圧縮することができました。
これまでは、東京電力との随意契約で電気を購入してきましたが、入札参加の意向を示す企業も複数あったことから、平成16年度から一般競争入札を行いました。入札には、東京電力(株)、(株)エネット、(株)GTF研究所、イーレックス(株)の4社が参加し、GTF研究所と契約しました。
削減のメドは、平成15年度に比べて1割程度の削減が可能であると思われます。
実際に4月の実績では、平成15年4月が106万Kwhで1483万円であったのに対して、平成16年4月は104万Kwh、1306万円と11.9%の削減を達成しました。
質問-2
GTF研究所は、東京電力との比べると小規模の電力業者であり、発電施設の故障などの危機管理上、不安が残ります。事故や事件などで発電施設が機能できなくなった場合の電力供給体制はどのようになっているのか?
答弁-2
あらゆる可能性を考慮して、万が一の場合は、東京電力より電力の供給を得られるよう契約に盛り込んであります。
質問-3
電気料とともに削減効果が多いとおもわれるのが電話料・通信料です。県庁及び、関連の施設の電話料・通信料は年間どのぐらいの額に及ぶのでしょうか?
この費用を削減するために、どのように努力されておりますでしょうか?
答弁-3
平成11年度に6337万円かかっていた電話使用料金は、平成15年度4206万円に低減しました。
電話料金については、各社の料金設定条件が様々であり、一般競争入札になじまないため、各社料金の調査検討を行いました。県内通話についてはNTT東日本の新メニューが最低価格と判断されたため、同社と契約しました。県外については、パワードコム社と契約しております。
その結果、平成16年度は、市内約7%、県内市外20km未満で28%、県外100km未満で23%料金単価が下がり、今年度も経費削減効果が期待できます。
質問-4
IP電話が普及し、通話の安定性なども高まってきています。兵庫県では、昨年6月より発信専用電話としてIP電話を導入したと聞いています。茨城県のIP電話導入についての検討状況は?
答弁-4
IP電話の信頼性も高まってきていることは理解しております。今後、他県の状況なども調査しながら検討していきたい。
要望-1
受信側にIP電話を導入することによって、IP電話を利用している県民の通話料を無料にすることが出来ます。こうした県民サービスの向上のためのIP電話導入も是非検討して頂きたい。