3月末で廃校になった「関東職業能力開発大学校水戸短期校」(水戸市水府町)について、茨城県は7月1日、取り壊さずに残される学生寮や体育館など4棟を、「県職業人材育成センター」として活用すると発表しました。
敷地約2万9000平方メートルは県有地で、県は、センター関係以外は「民間に売却したい」(職業能力開発課)としています。
建物4棟のうち、1998年建築の旧学生寮は、来年4月開校の県立産業技術短期大学校(水戸市)の学生寮とします。旧体育館など3棟は、技能検定や地域イベント会場、企業従業員や知的障害者の職業訓練施設などとして利用する予定です。
これら四棟は無償借り受けが制度上できなかったため、同校を運営していた独立行政法人「雇用・能力開発機構」が引き続き所有します。県は機構から建物を借用します。その上で、県有地を機構に貸し付ける形を取って費用を相殺することになりました。
読売オンライン(2004/1/21)
雇用保険無駄遣い、職能校廃校で29億円施設取り壊し
厚生労働省所管の特殊法人「雇用・能力開発機構」(横浜市)が、関東職業能力開発大学校水戸短期校(水戸市水府町)を3月で廃校にするのに伴い、計約29億円を投じて建設した全施設を取り壊す方針であることが、20日わかった。
中には、廃校する方針が決まった後の1998年に、3億8500万円をかけて完成したばかりの学生寮もあり、地元住民からは「雇用保険の無駄遣い」と批判の声が上がっている。
同校は97年、当時の労働省が全国26の短期校を職業能力開発大学校などに再編成する中で、学生数の減少などの理由から廃校が決まった。現在の学生数は8人。
全施設を取り壊すことになったのは、約2万9000平方メートルの敷地が茨城県有地で、県との賃借契約に基づき、12月までにすべての建物を壊し、更地にして返却しなければならないため。
同機構によると、施設を県の職業訓練学校などに活用できないか、県と交渉したが、有効な再利用策が見つからなかったという。
建物は、校舎9棟や延べ床面積約900平方メートルの体育館など15棟。雇用保険料や、事業主が積み立てた雇用安定資金などを主な財源とする労働保険特別会計からの出資金で、建設された。中でも学生寮(延べ床面積約1600平方メートル、62室)は真っ白な外観で、自動ドアの入り口などバリアフリー設備も充実している。廃校方針が決まった時には既に計画が進んでいて、そのまま完成された。
Excellent, that was really well explained and helpful
cash loan
ダンスの大会があって、水戸市民体育館にいきました。
駐車場がなく、裏の学校跡に止めました。
これが話題のポリテクカレッジでした。
県道からの案内表示板も残され、いつでも使える感じでした。