厚生労働省が1月31日発表した2005年12月の有効求人倍率(季節調整値)は前月を0.01ポイント上回る1.00倍となりました。1倍台に回復したのは1992年9月以来となりました。有効求人倍率の1倍は求職者1人に対し、1つの求人がある状態です。バブル経済崩壊後、企業はリストラによる人員整理でその業績回復を目指してきました。そのために、採用抑制の動きとともに有効求人倍率も大きく落ち込み、一時は一つの求人に対して2人以上が職を求める、大幅な「買い手市場」になっていました。
景気回復に伴って雇用環境も徐々に改善に向かい、12月は有効求人が前月に比べて1.3%、有効求職者は2.3%それぞれ減少しました。この結果、有効求人倍率は0.01ポイント上昇しました。2005年平均の有効求人倍率も0.95倍と、前年から0.12ポイント上昇しました。
一方、茨城労働局が発表した茨城県内有効求人倍率(季節調整値)は0.87と前月比0.03ポイントアップしたものの、全国平均を割り込む状況が続いています。
有効求人数は前年同月比1.7%減の3万6816人、有効求職者数は2.2%減の3万8440人となっています。
北関東では、群馬県が1.59倍、栃木県が1.10と求人が求職を上回っています。群馬、栃木は景気回復をけん引している自動車産業やデジタル家電の生産拠点などがあり、企業の求人意欲が高いのが特徴で、本県は全国ベースよりも回復は遅れているのが現状です。
こうした傾向は、県内のハローワークごとの有効求人倍率を見ると、より顕著になります。
水戸 | 1.06 |
笠間 | 0.99 |
日立 | 0.73 |
常陸太田 | 0.96 |
下館 | 0.90 |
下妻 | 0.99 |
土浦 | 1.26 |
古河 | 0.86 |
水海道 | 0.81 |
石岡 | 1.07 |
常陸大宮 | 0.84 |
龍ヶ崎 | 0.73 |
高萩 | 0.75 |
鹿嶋 | 0.97 |
県北の製造業を中心とする地域の雇用情勢の回復が遅れていることが、明確になっています。TX効果で、つくばを中心とする土浦、石岡の有効求人倍率が高くなっています。