11月2日、茨城県議会の定例会が開会し、県職員の飲酒運転防止のための条例改正案など7議案と専決処分の報告1件が提案されました。一般質問は11月7日と8日、会期は14日までと決まりました。井手よしひろ県議は、11月10日、予算決算特別委員会で質問を行うことになりました。
橋本昌知事は提案説明で、飲酒運転防止のために、「飲酒運転した職員は原則懲戒免職とする」としたうえで、改正案によって同乗者についても厳しく対処することを表明しました。停職の期間は現在の「1日以上6カ月以下」から、改正案では「1日以上1年以下」になります。可決されれば、「原則懲戒免職」は12月1日から適用される見込みです。
このほか、コンビニエンスストアで自動車税が納められるようにする「県県税条例の一部を改正する条例」案や、幼稚園と保育園の機能を併せ持つ「認定こども園」として認定を受ける際の基準を定めた条例案などが提案されました。
参考:平成18年第4回定例会での橋本昌県知事の提出議案の説明