傍聴人に身分証明提示も
2008/9/9常陽新聞
「安全上」県議会が規則改定
県議会は議会傍聴規則を改定して9月8日から施行、傍聴人に身分証明の提示を求めることができるようにした。
応じない傍聴人には入場を許可しないこともある。都道府県議会で身分証明を求める規則改正は初めてという。
改正では、議長が傍聴券を求める人に対し、係員に身分証明の提示を求めることができることや、それに応じない場合は入場を禁止できるとした。また、写真やビデオ撮影は報道関係者や公益的見地から必要と認められた人などとしている。
桜井富夫議長が3日の議運で報告。8日の議会運営委員会(白田信夫委員長)で改めて改正理由を説明した。
それによると、6月に開かれた県議会総務企画委員会で、委員長の撮影許可を受けないまま撮影された写真などがインターネットに掲示されたという。
桜井議長は「公開の原則は堅持しなければならないが、セキュリティーとのバランスを考えた」と述べた。
各会派では、自民党は「ボティーチェックをしている県議会もある。そこまでしなくても良いが何でも持ち込まれるのは困る」と賛成。民主党は「議会公開は進めるべきだが、ルールに沿った撮影や傍聴が必要」と特別反対の意思を示さなかった。
公明党は「危機管理と知る権利、情報公開に対しきちんと対応する必要がある。柔軟な運用を求めたい」と再検討を促した。共産党は「会議公開の原則を踏み外した内容。撤回を求める」と強く反発している。
県議会の傍聴希望者は議事堂の5階受け付けで傍聴券に住所と氏名を記入し、半券を受け取る仕組み。写真撮影の場合は住所、氏名に撮影目的などを書いて申請する。この日の県議会は代表質問が行われ、約200人が傍聴。写真撮影も1件あった。議会事務局では「特に提示を求めるようなことなかった」という。
傍聴した水戸市、団体役員の男性(60)は「氏名を書くことに抵抗はなかった。ルールを守って傍聴すればよいこと」、筑西市の主婦(76)は「傍聴のルールに従って傍聴すればいいのではないでしょうか」と特に気にする様子はなかった。
茨城県議会の傍聴規則改訂に関する問題が、地元紙をはじめインターネット、テレビなどで大きく取り上げられています。9月8日の議会運営委員では、改めて桜井富夫議長が改正理由を説明しました。それによると、「6月に開かれた県議会総務企画委員会で、委員長の撮影許可を受けないまま撮影された写真などがインターネットの個人ブログに掲載され、それをキッカケに安全面での規制強化を検討開始した」「今回の傍聴規則の改定は、公開の原則は堅持しなければならないが、セキュリティーとのバランスを考えた結果である」「通常は身分証の提示を求めることは、まず未来永劫にないであろう」などと語りました。
その上で、委員会では各派が、規則会に関して意見を表明。自民党の委員は「ボティーチェックをしている県議会もある。そこまでしなくても良いが何でも持ち込まれるのは困る。自民党は全員が傍聴規則改正に賛成である」と賛成を表明。民主党は「議会公開は進めるべきだが、ルールに沿った撮影や傍聴が必要」と改正に賛成しました。
公明党の井手よしひろ県議は「危機管理と知る権利、情報公開のバランスが重要。写真撮影に関しては、ブログへの掲載なども公益性があると判断し、撮影を許可すべきである。柔軟な運用を求めたい」と強く主張しました。共産党は「会議公開の原則を踏み外した内容。撤回を求める」と反対しました。
この日は、在京のテレビ局3社(TBS、フジテレビ、テレビ朝日)が取材に訪れるなど、県議会は騒然として雰囲気に包まれました。
なお、井手県議は、TBSの「朝ズバッ!」とテレビ朝日の「スーパーモーニング」の取材に答え、今回の傍聴規則の改定が時代に逆行している措置であり、見直しを求める立場であることを主張しました。
「未来永劫にない」・抗議殺到に議長明言
朝日新聞(2008/9/9)
県議会の傍聴を規制強化した傍聴規則が9月8日、施行された。3日の改正以降、県議会には抗議メールが殺到するなど混乱が続いている。これを受け桜井富夫議長は8日の議会運営委員会で、傍聴希望者に対する身分証明書の提示について「未来永劫(み・らい・えい・ごう)に適用されることはないだろう」と明言し、「会議公開の原則」の堅持を強調。事態の沈静化を図った。
県議会にはこれまで「茨城には失望した」などとする抗議のメールが数十件届いた。同日の県議会には複数の在京テレビ局が取材に訪れ、議長らに対して規制強化の意図を問いつめる場面もあった。議会運営委員会でも、複数の会派から「慎重に運用してほしい」「会議公開の原則を踏みにじったもの。撤廃を強く求める」などの意見が出た。だが、施行は揺るがなかった。
議会事務局によると、8日の本会議には193人が傍聴したが、職員は身分証明書の提示を求めなかったため、混乱はなかったという。筑西市の男性(71)は「毎年傍聴に来ているが、何も変わりはなかった。規制についてはよくわからない」と話した。
改正規則は、議場や委員会での写真撮影や録音は、県政記者クラブ所属の報道関係者や役所関係者らに限定。議場の安全確保のため、県議会事務局職員が傍聴希望者に免許証など身分証明書の提示を求めることができる。
改正のきっかけは、6月議会の総務企画委員会で、傍聴人が許可を得ずに写真を撮影し、許可を得て撮影した本会議中の県議の「居眠り写真」とともにブログに掲載したことだ。桜井議長は「隠し撮りされたことは問題で、議会の秩序を乱す」として規制強化を図った。
県議の1人は「本当は無断撮影が問題なのではなく、ブログの批判的な内容が改正のきっかけだろう。これで議会で居眠りできなくなるからね」と説明していた。
働くキリギリス 様
コメントありがとうございます。
当初、議会事務局は、公益的見地の判断は、基本的に政党・会派、後援会、自治体関係者以外は「認めない」との方針でした。つまり、一つひとつの申請に対して判断はしない、撮影は認めないということだと明言していました。
しかし、8日の議会運営委員会で、私は「個人的に情報を発信しているブロガーなども公益性があると判断すべきだ」と強く主張し、議長も一定の理解を示しているように思われます。「ブログに掲載する」と申請していただいても、撮影等が許可される可能性があります。(まだ、申請がないので現時点では判断できていません)
いずれにせよ、議会運営委員会などに諮られることはないと思います。
「未来永劫」発言の議事録は、当然公開されます。ただし、議会運営委員会の議事録は、インターネットでは公開されていませんので、議会事務局に閲覧のお申し出をいただくようになります。
茨城県議会ホームページには「傍聴席では次のことをお願いいたします」として、
「写真撮影、録音は原則禁止です。公益的見地から必要と認められる方で、撮影等の目的が議会広報に資する場合には、許可を受けて認められます」とあります。
「公益的見地から必要と認められる」は人物に、「撮影等の目的が議会広報に資する」は目的に対する制約条件ですね。このような難しい判断をいったい誰がいつ下すのでしょう? 申請のたびにいちいち議会運営委員会を開くのでしょうか?
まさか、「未来永劫に適用されることはないだろう」(朝日新聞記事が伝える議長の発言)不可思議なルールを作った現議長が判断するんじゃないでしょうね。もしそうなら、上記2つの制約条件が健全に適用されるなんて、誰が信用できるでしょう?
この「未来永劫」発言を参照できる議事録って、公開されないんでしょうか?
時々読まさせて頂いています。大変読みやすく、入りやすいホームページと感心しきりです。
久喜市議会では先日まで議会活性化対策特別委員会を設け、62項目について審議し、40項目を実施としました。その中に傍聴券の記載事項があり、今までは住所、氏名を記入していただいていましたが、その必要もない、という多数の議員の声により、今議会からただ傍聴券を渡すだけになりました。
身分証明の提示はすごい事だと思います。時代の流れに逆行かもしれませんね。また、それだけ危険もあるということなのでしょうか。