12月14日、井手よしひろ県議が所属する県議会決算特別委員会の治安部門(県警本部関連)審査と会見管理者、監査委員会委員長をはじめ部長が出席する総括審査が行われました。
治安部門の審査で井手県議は、信号機のLED化推進と緊急配備支援システムについて決算状況を質問しました。
信号機を従来の電灯式から発光ダイオード(LED)式に変更するメリットは、①消費電力が5分の1程度に削減できる(LED式信号の1灯あたりの消費電力は15ワット程度であり、電球式のは70ワット程度です)、②耐用年数が5倍程度に伸びる、③視認性・安全性が高い(発色が鮮明で、電球式のように日差しが当たって発光しているように見間違える「疑似点灯」現象も少ない)などが挙げられます。反面、設置時のイニシャルコストが嵩むため、限られた予算内では、その整備が遅れています。ちなみにみ、17年度末のLED信号の設置数は2800基、18年度末4470基、19年度末5800基、20年度末の予定で7900基となり、全体約1割超がLED化されることになります。
井手県議は、新設の信号はすべてLED化するよう今年3月議会で提案しました。こうした提案を受けて県警交通部長は、「今後信号を新設する場合は、LED信号の設置を原則としたい」と答弁しました。
「緊急配備支援システム」を3年間で100箇所整備
続いて、井手県議は平成18年度から整備が始まった「緊急配備支援システム」について、その整備状況や効果を質しました。 緊急配備支援システムは、あらかじめ登録した盗難車両や指名手配者の使用車両などのナンバーがシステムを通過した際、瞬時にナンバーを読み取り、照合して警察本部に通報し検挙に結びつけるシステムです。国のいわゆる「Nシステム」とは異なり、軽量で既設の信号柱や電信柱に設置することが可能です。整備費もNシステムに比べると少なく納まります。県警では、平成19年度30箇所(60台)、20年度30箇所(30台)、21年度40箇所(80台)の合計100台を県道や市町村道を中心に整備する計画です。19年度は、1億5200万円あまりが投入されました。
井手県議は、一箇所当たり500万円といわれる整備費の内訳や国のNシステムとの整合性(連動性)などについて、県警本部の説明を求めました。