4 thoughts on “県職員の給与カット中止を再検証する

  1. pound 様
    「公債発行は増税による負担増となんら変わりありません」その通りです。であるならば、公務員の退職金を支払うために退職手当債まで発行している自治体の状況をどう説明されるのでしょうか?
    大阪府の橋下知事が、府の職員の給与を全て公表すると言っています。住民はその数字を見て、どう思うのでしょうか。

  2. >給与だけではありません。退職金も、年金まで比べれば、生涯所得は倍近くの差になるかもしれません。
    何を根拠におっしゃられているのかわかりませんが・・
    我々の納めた税金が効率的に使われない時点で、県民に負担が転嫁されています。
    加えて言えば、先生は中立命題というものをご存知ですか?長期的に見れば公債発行は増税による負担増となんら変わりありません。
    とにかく、このような経済情勢だからこそ、失策を繰り返さぬよう、場当たり的な対処ではなく、真に将来を見据えた政策を目指してほしいです。

  3. pound 様
    コメント感謝いたします。
    県財政の悪化の要因は、ご指摘のように政策の失敗です。
    しかし、失敗だからこそ、県民に負担を転嫁することは許されません。執行部も議会も、そして公務員も、応分の負担をすることは必要なことです。
    民間に比べて、県職員が明らかに優遇されていることは、否定できないことです。
    給与だけではありません。退職金も、年金まで比べれば、生涯所得は倍近くの差になるかもしれません。

  4. 人事委員会では専門的・中立的な立場から官民較差を調査して職員の給与に関する報告・勧告を行っています。
    >県民生活が危機に瀕し、公務員と民間の給与や待遇の格差が問題視される中での、給与カットの中止はどうしても納得がいきません。
    公務員と民間の給与や待遇の格差が問題視されているのは、一部マスコミの歪曲された報道等による影響が大きく、必ずしも実態を反映しているとは言えないと思います。
    現在の県債残高約1兆8千億円という財政状況は、契機悪化による税収減がもたらしたものではなく、明らかに政策の失敗によるものです。もっと根本的な対策が必要なはずです。

井手よしひろ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です