Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題

ワープステーション江戸“近現代エリア”が一般公開

管理者 2019年1月29日


 1月26日、つくばみらい市の屋外型ロケ施設「ワープステーション江戸」で、昨年6月に完成した「近現代エリア」の一般公開が始まりました。
 ワープステーション江戸は、時代劇オープンセットが建ち並ぶ国内でも数少ない屋外型ロケ施設。江戸時代はもちろんのこと、戦国から昭和までを幅広くカバー。お堀の太鼓橋や周囲の家々が当時の風情を演出、城郭や武家屋敷の佇まいが、来場者を時代劇の世界へと誘います。
 他にも長屋、旅籠街、明治の下町通りなど、豊富な場面を整備。施設内は一般公開されているので、誰でも手軽に時代劇撮影の雰囲気を楽しむことができます。関東地方で時代劇の撮影が出来る、貴重な施設です。
 今回公開された「近現代エリア」は、大正から昭和の東京の町並みなどを再現したエリアで、NHK大河ドラマ「いだてん 東京オリムピック噺」のロケ拠点施設になっていることから、NHK関係者や出演者の阿部サダヲさん、大井川和彦知事らが出席して記念セレモニーが行われました。
 ワープステーション江戸のロケセットは、これまで江戸時代が中心でした。新エリアには当時の東京・銀座や新橋を模した9棟の鉄筋ビル群や、ノスタルジックな雰囲気が漂う木造建築群22棟が「路地裏通り」や「看板建築通り」などとして立ち並んでいます。ビル群を一周する路面電車も導入されました。
 一般公開時間は午前9時半~午後4時(最終入場は午後3時半ます)。月曜日定休。実際の撮影が行われている際は、見学が出来ません。入場料は大人500円です。


ワープステーション江戸“近現代エリア”
ワープステーション江戸には、当初県の第3セクターが運営。県民の税金12億円超が投入されるも破綻。2012年にNHKエンターテイメントに売却
 「ワープステーション江戸」は、4万8500平方メートルの敷地に江戸時代の街並みを再現した歴史公園で、2000年4月21日に、茨城県や地元市町村、民間企業が設立した第三セクター「メディアパークつくば」が創設しました。総事業費約37億円で、時代劇のロケを立体映像で楽しむ「3Dドラマシアター」などが売り物でした。
 しかし、計画では年間70万人を見込んだ入場者は、初年度でも37万1000人と採算ラインの40万人を割り込みました。
 しかしその後も、入場者数が増加せず、わずか3年で2002年に経営破綻しました。02年10月から、県開発公社が経営を引き継ぎましたが、05年度で6万5748人と低迷が続いていました。この時点で、累積損失は3億円を超えており、低迷する入場料収入をカバーするためロケの誘致に力を入れ、NHKの大河ドラマ「功名が辻」、映画「座頭市」「武士の一分」などでも利用されました。しかし、ロケ事業の年間収入は2450万円程度で、毎年1億円前後の赤字が出ていました。
 アトラクション施設があるため、建物内部の撮影ができる場所が少ないことや、開発公社が映画やテレビ関係には全く無縁であるため、期待したようにはロケ誘致に結びつきませんでした。
 その後、茨城県は当時「日光江戸村」を運営していた大新東グループに、年間3億8000万円で経営を委託しました。大新東は江戸の下町の雰囲気作りの意識を徹底させたり、都内から直行バスを走らせたりました。
 2007年4月に、県開発公社はNHKエンタープライズに同施設を貸与。貸与金額は年間4000万円でした。また、入場料を値下げしアトラクションの休止や売店の縮小、軽食・喫茶を無人化(自動販売機)するなどの合理化を行い、4万人の入場者でも収支が合うよう抜本的な改革を行いました。
 県開発公社が保有していた「ワープステーション江戸」は、2012年3月にNHKエンタープライズに売却されました。この際に、県開発公社は約3億円の売却損を計上しました。また、この清算により、県の出資金5億円は185万円しか戻りませんでした。
 「ワープステーション江戸」に関する一連の対応は、2017年の茨城県知事選でも争点の一つとなりました。当時の橋本昌知事に対して、いばらき自民党所属の地元県議が、議会で厳しい質問を行い注目されました。

印刷する 🖨
閲覧数 94

Continue Reading

Previous: 子どもたちを救え!~SNS相談を全国に~
Next: LGBTに優しい茨城県に、差別禁止を条例に明文化

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.