Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

牛久沼の越水問題/最大68cmの堤防地盤沈下が原因

管理者 2023年11月5日

大型土嚢で嵩上げされた
 茨城県龍ケ崎市とつくば市では、今年6月2日と3日に降った大雨によって、計3箇所の越水が発生し、八間堰周辺では住宅の浸水被害や広範囲にわたる水田への被害が出ました。この度、県の検証委員会による調査により、堤防の沈下が水害の原因であると結論付けられました。
 今後は、この問題に対する対策として、地盤沈下を踏まえた堤防のかさ上げや調整池の整備が検討されることになります。
 検討委員会では、県が牛久沼上空から行ったレーザー測量の結果を報告。地盤変動により、越水した3カ所を含む計6カ所で堤防が最大68~29cm沈下していたことが判明しました。堤防の各地点で、想定できる最大水位を下回り、越水につながったと結論付けました。
 検証委員会の委員長・筑波大学武若聡教授は、地盤沈下の監視は困難な作業であるものの、今後の対策にはこの観点から注意を払う必要があるとの見解を示しています。また、県河川課長は、従来の目視による点検では地盤の沈下に気づかなかったと述べ、牛久沼以外の地域でも堤防の沈下をチェックするための対策を考えていきたいと語っています。


 また、県が実施した浸水シミュレーションの結果では、当時、下流部で行われていた「八間堰」の改修工事を実施していない場合と比べても、浸水範囲の合計面積は2%、浸水した平均の深さは5cmの差にとどまると指摘。さらに、取手市双葉地区への影響も見られなかったとしました。
 検証委員会は、牛久沼の越水問題に対するハードおよびソフトの両方の対策を、12月の第3回会合で議論する予定です。委員会では、今回の事態を教訓に、堤防のかさ上げや連絡体制の強化など、より効果的な越水防止対策を検討していく見込みです。

印刷する 🖨
閲覧数 50

Continue Reading

Previous: “行きたい、のそばにトイレが行く”トヨタのモバイルトイレをみにいく
Next: 東海第二原発の重大事故を想定した広域避難訓練を実施/日立市南部地域

Related Stories

250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250826kanabara01
  • 旅のきろく
  • 防災

天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

管理者 2025年8月26日
250726image
  • 防災

モーメントマグニチュード(Mw)の話し

管理者 2025年7月27日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
  • 学校体育館にエアコン
  • 虐待などへの対応強化
  • 農作物に深刻な被害
  • 石破首相、辞任を表明
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.