Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • SDGs

守谷市のまちづくりとSDGs――先進施策とこれからの課題

管理者 2025年5月27日
240713ide3

私は昨年に引き続き、今年も守谷市市民大学にて「SDGsとまちおこし」をテーマに講座を担当させていただきます。この講座をきっかけに、守谷市の行政施策をSDGsの視点から改めて評価し、私なりに整理してみました。以下、その概要をご紹介します。

守谷市は、つくばエクスプレスの開通を契機に人口が急増し、若い世代や子育て世帯が多く住む都市として発展してきました。市はこの変化に柔軟に対応し、保育施設の整備や保育士支援策の充実、ひとり親家庭への支援など、子育て環境の整備に注力しています。これにより、「誰一人取り残さない」というSDGsの基本理念に沿った、安心して子育てができるまちを実現しています。

教育分野でも、「きらめきプロジェクト」などに象徴される一貫教育体制の構築や、小中学校における週3日5時間授業の導入など、全国でも先進的な取り組みが見られます。ICT教育、教科担任制、英語教育の強化、不登校対策、キャリア教育の推進など、すべての子どもに質の高い学びを届けようとする守谷市の姿勢は、SDGs目標4(質の高い教育をみんなに)を体現しています。

さらに、障がい者支援やまちづくり、市民参加、環境対策にも広く力を注いでいます。都市基盤の整備とともに、住民主体の「まちづくり協議会」が市内各地に根付きつつあり、行政と住民が一体となって地域課題を解決する協働の仕組みが整っています。

環境面では「ゼロカーボンシティ」宣言に基づく脱炭素政策、ごみ削減への取り組み、地域の自然資源を生かした環境学習など、SDGsの環境目標にも着実に取り組んでいます。最近では不用品リユースの仕組みを民間と連携して導入するなど、創意工夫のある施策も注目されます。

ただし、課題もあります。再生可能エネルギーの導入規模は十分とは言えず、地域による開発格差や市民活動への参加率の低下も懸念されています。また、行政のデジタル化や防災対策では、他市と比べて遅れが見られる点もあります。特に、気候変動リスクや高齢化への備えが求められる今、すべての世代・地域を巻き込んだ“誰ひとり取り残さない”共創のまちづくりが、より重要になっています。

守谷市は、コンパクトながら質の高い行政と市民力を兼ね備えた自治体です。その姿勢は、持続可能な地域づくりの好事例として他地域の参考にもなり得ます。これからも、守谷市の歩みを通じて、地方からのSDGs実践のヒントを皆さまと共有していければと思います。

250526moriya_bookダウンロード

印刷する 🖨
閲覧数 89

Continue Reading

Previous: 災害対策法制に「福祉」の視点を明記──被災者支援の新たな一歩
Next: 再生可能エネルギーの安定供給を支える“系統用蓄電施設”

Related Stories

250730cropped-106
  • SDGs
  • 公明党関連
  • 私の主張・政策・論文

公明党に期待する/SDGs達成に具体的な行動を

管理者 2025年7月30日
250729poster_sanin
  • SDGs
  • 参政党

SDGsの精神と矛盾する参政党の政策

管理者 2025年7月28日
30272c02-s.jpg
  • SDGs
  • 環境問題

土壌や水から電気を得る“超小集電技術”の実証施設『空庵』でワークショップ

管理者 2024年7月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.