茨城県では、阪神淡路大震災の教訓を受けて、平成7年に防災ヘリコプター「つくば」を就航させました。防災ヘリは、災害時の情報収集、救急救助活動、林野火災の消火活動等、その機動性を活かし効果的な運用を行い、現在15ヵ年を経過しています。
運航開始 | 平成7年4月1日 |
基 地 | つくば市上境992番地「つくばへリポート」(県企業局管理) |
勤務体制 | 365日 交替勤務 |
運航時間 | 8時30分から17時30分(緊急運航は日の出から日没まで) |
常駐人員 | 防災航空隊員5人(消防職員)、操縦士1人(受託会社)、整備士2人(受託会社)、運航管理者1人(受託会社) |
運航管理 業務委託 | つくば航空株式会社 |
運航機材 | 川崎式BK117B-2(座席数10人、最大11人) |
現在の機材(川崎式BK117B-2)は製造中止となっており、将来的な部品の安定供給が望めません。また、平成22年度にはエンジンのオーバーホール検査、23年度にはメインギヤボックスの交換を行わなければならないなど、メンテナンス費用が過大になってきました。また、機体の老朽化により、部品の調達や整備に要する時間が多くなることで、県内の救急活動、救助活動等の緊急運航、大規模災害時の応援対応に支障が出る恐れがあります。
そこで、茨城県では今年度(平成21年度)と来年度の2年間を掛け、防災ヘリコプターを新規に更新することになりました。
防災ヘリコプターは、発注から納品まで1年以上の期間が必要なことから、初年度は全体事業費の約2割、1億9,989万円を計上しました。来年度予算7億9,959万円は、10月議会で債務負担行為として計上します。全体事業費としましては、9億9,949万円になります。財源は、国から交付された原子力安全等推進基金を活用します。
新たに購入する機材は、現行機と同等以上の性能を持った川崎重工業製のBK117C-2型機。タービンエンジンを2基搭載した機体です。BK117C-2は、川崎重工業と西ドイツのメッサーシュミット・ベルコウ・ブロウム(MBB)社(現ユーロコプター・ドイツ社)が共同で開発・製造した民間用ヘリコプターです。消防や救急用の様々な拡張装備が用意されており、日本でも多くの自治体が採用しています。装備品として、災害時の情報収集、救急や救助、火災防御といった活動を的確に行うためのヘリテレビシステム、救助用ウインチ、隊員降下装置などを装備します。
新たな機体の納入日は平成22年9月30日となっています。