9月8日、茨城県の橋本昌知事は、5期目当選後初の記者会見を開き、マニフェストに掲げていた子どもの医療費助成対象と少人数学級の拡大について、「来年度当初予算で対応していけるようにしたい」と述べました。
現在、未就学児を対象に実施している医療費助成制度(マル福制度)を小学3年生まで拡大します。また、小学1、2年生を対象に実施している1学級35人以下の少人数学級を、3、4年生にも拡大する方針を明らかにしました。
医療費助成は現在、世帯主の所得が393万円以下の未就学児を対象に、3割の自己負担分のうち、通院は1回600円、月額で1200円を超える分、入院治療費は1日300円、月額で3000円を超える分について、県と市町村が半分ずつ助成しています。2008年度は年間約13万2000人を対象に、県と市町村合わせて約28億3600万円を助成しています。
小学3年生まで拡大する場合の所得制限や、自己負担額などについては、今後、県国民健康保険室で検討していくことになります。
現在、小学3年生まで通院と入院費の両方を助成している都道府県は、栃木、兵庫の2県のみ。入院の場合のみ、小学3年生まで助成しているのが新潟、京都、北海道の3道府県、中学卒業まで助成しているのが東京、群馬、神奈川、愛知の4都県となっています。
一方、少人数学級の充実は、小学1、2年生を対象に、1学年に36人以上の学級が3学級以上ある場合、教員を加算配置し、1学級増設しています。36人以上が2学級以下の場合は、非常勤講師を1学級に付き一人配置しています。今年度、県内で少人数学級を実施しているのは小学1年生が29校29学級、2年生が30校30学級で、非常勤講師は180学級に180人配置しています。
経費は、少人数学級の増設が年間約5億6000万円、非常勤講師の配置が約4億700万円で、総額約9億6000万円となっており、小学3、4年生にまで拡大すると約2倍の19億2000万円程度の予算が必要となります。
小学1、2年生を対象に現在、少人数学級を実施しているのは全国47都道府県のうち41道府県。3、4年生まで実施しているのは19道府県です。
井手よしひろ県議は、医療費助成拡充と少人数学級の拡充について、10月の県議会代表質問で、その具体策について知事の考えを質す予定です。
(写真は橋本昌県知事の選挙戦の模様)