
ひたみち日記digitalの記事一覧です。
ひたみち日記digitalには、 1996年1月14日の初めての投稿から本日現在で[post_count]本の記事が投稿されています。
このページには最新100本の投稿一覧を掲載しました。
- 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
- エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
- 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場
- ♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える
- エコフェスひたち2025に出展
- 93点の朝ごはん──肥満気味で高血圧のIさんの食卓は?
- 「災害対応車両登録制度」2025年6月1日スタート
- 令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集始まる
- 改正・災害対策基本法成立へ/被災者援護協力団体登録制度の創設
- 再生可能エネルギーの安定供給を支える“系統用蓄電施設”
- 守谷市のまちづくりとSDGs――先進施策とこれからの課題
- 災害対策法制に「福祉」の視点を明記──被災者支援の新たな一歩
- 戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩
- 取手市がトイレトラックを導入--災害時にも“みんなが元気になれるトイレ”を
- ポスト・パンダ時代へ――白浜町の挑戦と希望、そして日立市の今後の展開
- EXPO2025大阪・関西万博に行ってきました
- 子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に
- 能登半島地震における仮設住宅の実態と未来志向の選択──「壊す仮設」から「生かす仮設」へ
- 日立市のふるさと納税――“家電のまち”が直面する制度の壁
- パンダ誘致は希望か、リスクか? ― 白浜町の教訓から日立市が学ぶべきこと ―
- ガソリンの暫定税率、ついに廃止へ ~ 公明党の取り組みと負担軽減策の全体像
- かみね動物園へのパンダ誘致計画、期待と課題を冷静に考えよう
- 【99.8%ショック⑩】特別職給与から見える自治体の意思
- 【99.8%ショック⑨】~人口一人当たりの人件費は日立市が県内トップ~
- オオシマザクラの大群落を空から眺める(2025年版)
- 「レスキューホテル常陸太田」2025年5月8日開業
- デジタル併願制度と倍率格差是正~茨城県から見つめる教育改革の行方~
- つくばエクスプレスが来年3月より運賃値上げ
- 十王ダムと日本最古の地層にふれる旅 -地質遺産を未来へつなぐ新たな看板設置-
- 【99.8%ショック⑧】~子育て支援が削られる現実と、その先にある日立市の未来~
- 備える仮設/ムービングハウスと木造仮設住宅が描く仮設住宅の新たな地平
- 「ぼくは風船爆弾」が映画化/公明新聞で紹介されました。
- 鳥取県北栄町と八頭町を訪問、両町長と意見交換
- 公明党政調会主催の防災・減災に関わる懇談会に出席
- 絵本「大煙突とさくらのまち」展を盛大に開催、日立の歴史を未来にツナグ
- 県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問
- 【99.8%ショック⑦】理念なき「月曜休園」──かみね動物園と市民の距離が広がっていないか
- 【99.8%ショック⑥】経緯改革の名の下に、日立らしさをなくして良いのか?
- 【99.8%ショック⑤】税収は固定資産税、都市計画税が減少傾向
- 【99.8%ショック④】4月から経営改革の先行取組スタート
- 圏央道「つくば西スマートIC」開通 ~地域の利便性と防災機能の向上へ~
- 【99.8%ショック③】“99.8%ショック”と向き合うために、日立市議会の対応
- 【99.8%ショック②】日立市の経常収支比率は茨城県内で最悪
- 県議会で山本美和議員が“メタバース教室”の導入を提案
- 【99.8%ショック①】日立市の財政:経常収支比率99.8%のショック
- 県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え
- 高校の授業料無料化/4月から所得制限撤廃
- 育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。
- 八島功男県議会議員、核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加を訴える
- 高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問
- 救急搬送時/軽症患者への選定療養費徴収に一定の効果
- 絵本「大煙突とさくらのまち」が完成。購入はネットサイトから
- 第3回「ひたち大煙突フェスティバル」、3000人の市民が賑やかに集う
- 子どもたちの健やかな成長を支えるために――給食費無償化の広がりと、県議会公明党の取り組み
- 茨城県が日本ムービングハウス協会など7民間事業者と防災協定
- つくば市とデベロップ社が防災協定を締結
- 茨城県が中国製AI「ディープシーク」のアクセスを遮断~~情報漏洩リスクと客観性への懸念
- 令和7年度茨城県人会連合会の賀詞交歓に出席
- ひたちBRTでレベル4自動運転/中型バスで日本初、国内最長距離
- トイレカー、仮設住宅の災害対策、防災無線戸別受信機/能登半島地震の教訓から
- トランプ政権のDEIプログラム廃止に思う
- 世論“ヨロン”と“セロン”を考える
- 能登半島地震から1年、移動式住宅で仮設530戸を整備
- 令和7年、新たな年に新たな決意で
- 男女の賃金格差、茨城県は全国ワースト2
- 年収103万円の壁を178万円に引き上げると、茨城県で1220億円の減収
- 茨城県は12月2日より、緊急性が認められない救急搬送を有料に!
- 茨城県青年の船、20年目の大同窓会に出席
- ひたちなか海浜鉄道延伸、国が工事認可2030年開業目指す!
- 世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示
- 講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!
- つくば市長退職金1278万円に、五十嵐市長が導入した退職金市民評価制度の結果発表
- 2024衆院選:103万円の壁の引き上げは高所得者ほど恩恵
- 2024衆院選:給与所得「年収の壁」の6つの壁
- 2024衆院選:国民民主党は年収の壁103万円を178万円に引き上げ主張
- 日立市と十王町の合併から20年
- 2024衆院選:国民民主党躍進のポイントを考察
- 2024衆院選:国民民主党が躍進、若年層支持が大幅増
- 2024衆院選:自公が過半数割れ、立民・国民が躍進
- 没入できるアート空間「チームラボ 幽谷隠田跡」を訪ねて
- つくば市議会、住民ネット投票で市長の退職金を決める条例を可決
- ひたち海浜公園で“コキアライトアップ2024”
- 常陸太田市新宿町・源氏川の彼岸花【いばらきドローン散歩Vol.045】
- 災害救助法の“応急修理制度”の現金給付実現を!
- 公明党石井新体制がスタート/2040福祉ビジョンの根幹に“ベーシックサービス”
- 公明党・石井啓一新代表が就任後初の街頭演説
- 公明党新代表に石井啓一衆議院議員が就任/県内から期待の声
- 茨城県教育庁、県立ナンバースクルールの名称見直し方針を撤回
- 山本美和県議が「流域治水対策について」予算特別委員会で質問
- 茨城7区、中村喜四郎議員が次期総選挙不出馬
- 境町で“利根大花火大会”、30万人の観客が歓声
- 女性の起業支援、部活動の地域移行などを質問/山本美和議員の一般質問
- 人口減少対策やジェンダー平等への取り組みを質す/八島功男議員が代表質問
- 守谷と土浦のスマートICが正式認可/常磐道の利便性向上
- 令和6年度の最低賃金決まる。茨城県は52円増の1005円に
- 東海第2発電所の安全対策工事、施工不良で2026年12月まで完了延期
- つくば市・五十嵐市長が退職金のネット投票を提案
- 撮影用ドローンを更新/DJI Mavic 3 Proを導入
- アフリカ・サヘル地域の現状と課題
- 終戦79年“やましき沈黙”を考える